【沖縄都市モノレールゆいレール那覇空港駅】コインロッカーと県庁前駅までの所要時間・駅数を紹介!

ゆいレール那覇空港駅 生活
スポンサーリンク

ゆいレールが大好きな

沖縄移住に失敗中のブサチタです。

 

2019年秋からの浦添方面への延伸や

2020年春からのSuica対応。

利用客増加による3両編成化。

 

などなど話題が尽きない「沖縄都市モノレール」

通称「ゆいレール」ですが、

那覇空港に到着し、ホテルまで

大きいキャリーバッグを持って、

ゆいレールに乗ることがあるかと思います。

 

その時にどのようにゆいレールを利用すればいいか、

コインロッカーや始発終電時間はどうか

駅ちかグルメ情報や観光情報、観光地最寄り駅までの所要時間など

ゆいレール那覇空港駅の情報をまとめてみました。

 

よければ参考にしてください。

今回は那覇空港駅です。

ゆいレール那覇空港駅

那覇空港駅の概要

那覇空港駅は沖縄の玄関でもある那覇空港に

直結している駅で、日本最西端の駅です。

ゆいレール那覇空港駅

那覇空港内はレストランやショッピング施設も

充実しているので飛行機乗らなくても

楽しめるスポットです。

 

ゆいレールの那覇空港駅ホームの模式図は以下のとおりです。

 

ゆいレール那覇空港駅

スポンサーリンク

那覇空港駅のコインロッカーと時刻表について

駅構内にコインロッカーがあります。

場所は改札口の正面です。

 

中央の階段から降りて

左前方に見えます。

 

コインロッカーの種類は以下の通りです。

那覇空港駅コインロッカー

那覇空港駅コインロッカー

高さ77センチ、幅34センチ、奥行き56センチの

ロッカーが4つです。

 

コインロッカーの数が少ないですが

那覇空港内にもコインロッカーがたくさんあるので

困ることはないでしょう。

 

ゆいレールのダイヤは以下の種類があります。

  • 平日ダイヤ
  • 金曜ダイヤ
  • 土曜ダイヤ
  • 日祝祭日ダイヤ

上記の他にイベント等で臨時ダイヤもあります。

 

那覇空港駅のモノレールの時刻については

那覇空港駅の首里駅方面の始発は

平日ダイヤ、金曜ダイヤ、土曜ダイヤ、日祝祭日ダイヤとも

「6:00」が始発です。

 

那覇空港駅の首里駅方面の最終電車は

平日ダイヤ、金曜ダイヤ、土曜ダイヤ、日祝祭日ダイヤとも

「23:30」が最終です。

 

始発終電は確認時点のもので、

最新の時刻表については公式サイトを参照ください。

スポンサーリンク

那覇空港駅グルメ情報

那覇空港駅近辺で食事をする場合、

やはり那覇空港の中での食事になると思います。

 

那覇空港内でオススメの食事スポットは

こちらを確認ください。

【ゆいレール那覇空港駅】沖縄移住の悩み!一人でも行きやすい外食店を3店舗紹介
私を楽しい沖縄に連れて行って! ブサチタです。 移住してきて困るのは衣食住。 今回は食についてまとめます。 ゆいレールの駅ごとに一人でも行ける外食店についてお話しします。 沖縄っぽい料理だけでは...

那覇空港駅観光スポット情報

沖縄観光のスタート地点であり、

ゴール地点であることが多い那覇空港駅。

 

時間が少しある時は以下の観光スポットに

行ってみてはいかがでしょうか?

 

那覇空港内なので大変便利です。

【ゆいレール那覇空港駅】駅チカのおすすめ観光スポットを3つ紹介
沖縄を観光で回る時に ゆいレールの利用を考えている 方も多いと思います。 今回はゆいレール「那覇空港駅」の近くにある 観光スポットを3つ紹介します。 那覇空港駅の観光地といえば那覇空港でしょう。...

那覇空港駅で荷物が大きい場合

飛行機から降りてきて那覇市内の観光に行かれる方は

大きな荷物で移動することになるでしょう。

 

ゆいレールの改札口が混んでいると思われます。

ゆいレールは本土の交通機関が

発行するICカードが利用できないからです。

 

利用できるICカードはOKICAのみです。

注意しましょう。

 

2020年3月10日からSuicaを含む交通系ICカードが利用可能になりました。

【ゆいレール】沖縄都市モノレールが交通系ICカードに対応!沖縄移住者はどれを使う?
沖縄もいよいよ大変なことになってきました。 そろそろ潮時かな。 ブサチタです。 ついにというかやっとゆいレールでも Suicaを筆頭とした交通系ICカードが使えるようなりました。 とはいえ、OK...

 

※2019年5月に2020年春以降に

本土の交通機関系ICカードに対応すると

発表がありました。

ますます便利になることを期待します。

 

また目的の駅が相対式の駅か、島式の駅か、

本当にその駅が最寄りか、バスやタクシーはどうか。

一通り調べておくといいでしょう。

 

エレベーターは進行方向から見ると

後方にあります。

 

大きな荷物の人は後方に多くなり、

階段を使う人は前方の車両に乗ることが多いでしょう。

 

改札口から階段やエスカレーターがすぐに目に入るので

そちらの方が混んでいることが多い印象です。

 

那覇空港駅から飛行機に乗る場合は

前方の車両に乗ってエレーベーターを使うのが便利でしょう。

 

しかしフライト時間によっては

大きな荷物の人が多くなることもあるので

余裕を持って行動しましょう。

 

ちなみに赤嶺駅から車内放送の「谷茶前」が流れ始めて

1分17秒後くらいに到着します。

 

こちらを目安に降車準備をしてください。

 

コインロッカーを利用する場合は、

中央の階段を利用した方が

方向転換が少なく済むのでオススメです。

スポンサーリンク

那覇空港駅から観光地までとその他注意

那覇空港駅から県庁前駅まで6駅12分ほどかかります。

【沖縄都市モノレールゆいレール県庁前駅】コインロッカーと乗車戦略を紹介
ゆいレールが大好きな 沖縄移住に失敗中のブサチタです。 2019年秋からの浦添方面への延伸や 2020年春からのSuica対応。 利用客増加による3両編成化。 などなど話題が尽きない「沖縄都市モ...

 

首里城の最寄り駅の首里駅までは14駅27分かかります。

【沖縄都市モノレールゆいレール首里駅】コインロッカーと乗車戦略を紹介
ゆいレールが大好きな 沖縄移住に失敗中のブサチタです。 2019年秋からの浦添方面への延伸や 2020年春からのSuica対応。 利用客増加による3両編成化。 などなど話題が尽きない「沖縄都市モ...

 

前述しましたが那覇空港駅の改札は大混雑しています。

切符を買う人が並んでいるからです。

 

沖縄に知り合いがいれば1日乗車券や2日乗車券、

あるいはOKICAを用意しておいてもらいましょう。

 

1日乗車券は発行から24時間、

2日乗車券は発行から48時間利用できます。

 

また1日乗車券、2日乗車券を提示すると

飲食店でのサービスや観光スポットでのサービスを

受けることもできます。

沖縄移住で那覇観光【首里城】は琉球の歴史を学んでからいっても遅くない
琉球王国の歴史を知ると沖縄県の闇も少しはわかるかも。 ブサチタです。 せっかく沖縄に来たのだから観光に行ってみようと 首里城に行ってみました。 首里城へのアクセスから歴史まで どうぞお楽しみくだ...

また乗車ルールについては

沖縄の方より、修学旅行高校生の方が

良かったと感じたことがありました。

 

私見ですが沖縄の人の公共交通機関マナーと

本土のものは多少相違があるのかもしれません。

 

最近は東京でも中国の方のマナーの方が

正しいのではないかと思うこともあります。

 

ゆいレールを利用する場合は

おおらかな気持ちで乗車して欲しいです。

沖縄の人もきっと悪気はありませんので。

 

ゆいレールを利用しての那覇市の観光、

沖縄の観光を存分に楽しんでください。

 

次は赤嶺駅に停車します!

【沖縄都市モノレールゆいレール赤嶺駅】コインロッカーと乗車戦略を紹介
ゆいレールが大好きな 沖縄移住に失敗中のブサチタです。 2019年秋からの浦添方面への延伸や 2020年春からのSuica対応。 利用客増加による3両編成化。 などなど話題が尽きない「沖縄都市モ...
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました