大体は美味しくなると思いませんか?
ニンニクの匂いはきつい時もあるけど
あの匂いが食欲をそそります。
しかし、食べ終えた後の口臭や体臭も気になります。
ニンニクの匂いが残るのって個人差がありますよね?
私すごい残るんです。
ということで今回はそのニンニクについて調べてみました。
ニンニクを食べ過ぎて死亡することがあるのか、
ニンニクを食べ過ぎて腹痛や胃もたれ、吐き気が起こるのはなぜか?
ニンニクを食べ過ぎて頭痛や発熱がすることがあるのか?
ニンニクを食べ過ぎて体臭やおならが気になる場合の対処法や
アレルギーや肝臓、不眠への影響と栄養効果について調べてみました。
健康に不安があるのはなぜでしょうか?
それは自分の体の状態がわからないのが原因ではないでしょうか?
自分の健康状態は気になるところ
ですが健康診断に行くのはちょっと躊躇してしまう。
あるいは忙しくて健康診断に行けない。
そんな方には【銀座血液検査ラボ/ketsuken】がおすすめ。
自宅で採血、たった1滴の血液から自分の状態が確認できます。
詳細はこちらをクリックして確認してください。
ニンニクを食べ過ぎて死亡?腹痛や胃もたれ・吐き気?発熱・頭痛?おなら・体臭の対処法は?アレルギーがあるか?調べてみた
ニンニクを食べ過ぎて死亡した人はどのくらいの量を食べたのか?
ニンニクを食べ過ぎて死亡した人がいるか調べてみました。
ニンニクを食べ過ぎて死亡した人を見つけることができませんでした。
ただしニンニクを食べ過ぎて体調を壊す事例を見つけることはできました。
海外の事例ですが、インドの23歳の男性が大量のニンニクを食べた後に
急性心筋梗塞が発症したという事例です。
こちらはニンニクの具体的な量は分かりませんでした。
またニンニクとの関連もどこまでかわかりません。
ところでニンニクの数え方は皮をむいていないものを1個、1玉といいます。
皮をむいて中に区分けされているものを1片(かけ)と呼びます。
それでオーストラリアの女性が1日8片を6カ月食べていたようですが
その後子宮摘出手術をして術後出血をしたそうです。
ニンニクには血液をサラサラにする硫黄化合成分が含まれているので
手術の後の出血が止まりにくくなり、命にかかわることがあります。
食べ過ぎれば血液がサラサラになり過ぎることがあります。
手術をする場合は気を付けましょう。
詳細についてはお医者さんに相談しましょう。
ニンニクの適量とされるのは生のニンニクだと1日2片、
加熱したもので4から6片くらいが適量とされています。
10片以上食べると体に異常を起こすとされています。
異常については後程お伝えします。
他に、ニンニク関連の死亡を調べたところ、
自生する行者ニンニクを探しに行くために
山に行き遭難し死亡した例や、行者ニンニクと間違えて
イヌサフランを食べて中毒死した例があります。
行者ニンニクの場合は食べ過ぎ以外にも
間違えて毒性のある植物を食べてしまわないように
山と野草に詳しい人に確認してから食べるようにしましょう。
ニンニクを食べ過ぎて腹痛や胃もたれ・吐き気の原因は?
ニンニクと言えば食欲をそそる匂いがするので
おなかが空く印象がありますが、食べ過ぎるとおなかを壊すことがあります。
原因はニンニクに含まれるアリシンという成分です。
アリシンは殺菌作用があるので腸内の善玉菌まで殺菌してしまい
腹痛や胃もたれ、吐き気が出てしまいます。
胃に大量のにんにくが残るとアリシンが胃壁の粘膜を壊して
胃潰瘍のような状態になってしまいます。
先にお伝えした通り、10片以上のニンニクを摂取すると
上記のような胃壁の粘膜の破壊で腹痛、胃痛が起きる可能性が高くなります。
その調理前の状態をアリインといいます。
こちらの状態のほうが殺菌作用が高いので食べ過ぎに注意が必要です。
調理をすればアリインがアリシンに変わるとお伝えしましたが、
調理とはニンニクを切ったりすりおろした場合のことで
ニンニクを丸ごとホイル焼きにしたりオイルで上げた場合、
アリインのままになります。
それを食べ過ぎた場合、アリインを大量に摂取することになり
ニンニクの効果である、血管拡張が過剰になり
血圧低下や貧血、同じくニンニクの効果である溶結作用からめまい
さらには嘔吐や吐き気といった症状が出ることがあります。
食べ過ぎれば腹痛や胃痛、吐き気を起こしますが
ニンニクには食欲増進や腸内の悪玉菌を退治してくれるなどの効果もあるので
適量を美味しく食べましょう。
ニンニクを食べ過ぎると発熱して頭痛がするの?
ニンニクを食べ過ぎて頭痛や発熱することがあるのか調べてみました。
ニンニクが原因で頭痛や発熱が起こる理由が二つ見つかりました。
一つはニンニクの成分であるスコルジニンにより血流が良くなり
体温が上がるためということです。
スコルジニンはニンニクに含まれるダイエット効果がある成分の一つで
血流を改善し老廃物代謝に効果があります。
ニンニクを食べ過ぎるとスコルジニンも過剰になってしまい、
血流良くなり過ぎて結果として頭痛が起きてしまいます。
もう一つの原因とされるのはアホエンという成分によるものです。
アホエンはアリシンが油と結合したときに精製され、
適量であれば血行増進や殺菌効果がありますが
量が多くなると頭痛を引き起こすことがあります。
アホエンについては研究中のことが多いので
デメリットだけではなくメリットも多いと考えられています。
知られているメリットには脳を活性化する可能性があります。
今後の研究でほかのメリットが判明することを期待します。
ニンニクの効果や効能を知り、安心したこともあるかと思います。
この次は自分の健康状態を知り、未然に病気を防ぎましょう。
自宅で1滴の血液で検査できるので忙しくて時間がない人でも
すぐに自分の健康をチェックできます。
まずはこちらをクリックしてください。
ニンニクを食べ過ぎた時のおならやガス・体臭の匂い消しや対処法は?
臭いが魅力のニンニクですが、対応に困るのもニンニクの匂いです。
ニンニクの匂いが気になる場合の消し方や対処法を調べてみました。
ニンニクを食べ過ぎておならやガスが臭いときの対処法
ニンニクを食べ過ぎておならが臭い場合の予防法としては
食べるときに、タンパク質や乳製品を一緒に食べるということです。
乳製品は胃粘膜を保護してニンニクの消化を効率よくし
タンパク質はアリシンと結合する性質があるので
アリシンの効果を弱めることができます。
その他の予防法としてはおなかが空いている状態でニンニクを食べないということです。
おなかが空いている状態だと直接胃腸にアリシンが刺激を与えてしまうので
炎症がより起こりやすくなります。
後、予防ではなく食べた後の対処法としては
発酵食品を食べて胃腸の調子を整えると
臭いが抑えられることがあります。
胃腸の調子が悪くなり、おならが臭い状態になるので
胃腸の調子を整える胃薬や整腸薬を飲むのも効果があります。
胃腸を健康に保つには1日2日では難しく
日々の習慣が重要です。
胃腸を健康にしてニンニクの匂いが残りにくい体質を作りましょう。
これで週末以外にもおいしいニンニクを食べることができますね。
ニンニクを食べ過ぎて口臭がひどいときの対処法
ニンニクを食べ過ぎて口臭が気になる場合の対処法は
一般的には歯磨きでの対処です。
他には食後に緑茶を飲んで口臭を和らげることが一般的な対処法です。
お茶に含まれるカテキンの殺菌作用によるものです。
お茶であれば緑茶以外のジャスミン茶も効果的です。
食べて1日過ぎた後はポリフェノールが効果的です。
有名なのはリンゴのポリフェノールです。
皮ごとすりつぶし食べるのが効果的です。
リンゴをすりつぶすのが大変である場合は
100%のリンゴジュースを飲むといいでしょう。
ポリフェノールについては、ブルーベリーや
キウイフルーツ、レモン果汁、パセリなどのミント類の
ポリフェノールも効果があるとされています。
コーヒー豆を数粒噛んでぬるま湯で口をゆすいだり、
みそ汁の大豆にもニンニクの匂いを抑える効果があります。
上記に含まれるフルフリール基という物質がニンニクのにおい成分と結合し
臭いが抑えられるからです。
私が一番効果があると考えているのは
ニンニクを食べた翌日の朝食をしっかり食べることです。
朝食を食べることで胃腸が活性化し
おなかの中からくる匂いが消える感じがします。
先にお伝えした通り個人差があるので
色々試して自分に合った対処法を探してください。
ニンニクを食べ過ぎて体臭がひどいときの対処法
ニンニクを食べ過ぎて体臭までニンニクの匂いがする場合の対象ですが
体内のアリシンを消せばいいということになります。
アリシンは水溶性です。つまり水に溶けるのです。
なので対処法としては大量の水を飲んで、それを体外に出すように
汗や尿を出すという方法です。
おなかが弱い人は白湯などを飲んでみましょう。
後は、先にお伝えした方法で胃腸の調子を整えて
にんにくの肝臓への影響やアレルギー、眠れないことがあるか?
ニンニクが体内に与える影響について調べてみました。
腹痛や胃痛、吐き気以外にどういった症状が起きるのでしょうか?
ニンニクの肝臓への影響
ニンニクのにおい成分であるアリシンは
肝臓に溜まった毒素を排出する働きがあります。
お酒やラーメンなどを食べる場合、
ニンニクを少量食べると肝臓の働きを助けます。
もちろん食べ過ぎてはいけません。
ニンニクのアレルギー
ニンニクにもアレルギーを引き起こす成分が含まれています。
それは、ジアリルジスルフィドという成分です。
ジアリルジスルフィドはアリシンに熱が入ると生成されます。
ニンニクのアレルギー反応の症状としては
皮膚にできる蕁麻疹と口周りのかゆみ、呼吸の異常や下痢、嘔吐。
最悪の場合はアナフィラキシーショックを起こします。
ニンニクを食べ過ぎていないのに体に不調が出る場合、
アレルギーが原因かもしれませんので医療機関で
自分のアレルギーを調べることが大切です。
ニンニクと不眠について
ニンニクを食べると今までお伝えしてきたように
血行が良くなり、汗が多く出たりします。
その結果体温が下がらない状態になります。
人間が眠気を感じるのは体温が下がる時なので
体温が高い状態が続くとなかなか眠りにつけません。
なのでニンニクを食べ過ぎると不眠になるということになるのです。
ニンニクに限らず刺激の強い食品を食べると同じような症状が出るので
気を付けましょう。
ニンニクの栄養効果は?
美味しいだけではなく、夏バテの時の疲労回復にも食べられる
ニンニクの栄養効果について調べてみました。
成分ごとに栄養効果をお伝えします。
アリシン
先にお伝えしたアリシンですが、ビタミンB1と結合すると
アリチアミンになります。
ビタミンB1は水溶性ビタミンで作用は糖質代謝をする酵素を補助し
エネルギーを生成するという働きをします。
エネルギーを生成することから疲労回復にビタミンB1は欠かせません。
アリチアミンはビタミンB1と同じ作用を持ちながら
脂溶性なので体内に長くとどまり吸収がされやすくなります。
そのためニンニクには疲労回復効果があると言われています。
ですがアリチアミンにはビタミンB1が必要です。
なのでビタミンB1を豊富に含む豚肉と一緒に食べるといいでしょう。
また摂り過ぎると胃腸を壊すアリシンですが
適量であれば胃腸の活動を活発します。
同様に摂り過ぎると血管に影響を及ぼすアリシンですが
適量であれば血流をよくして体を温める効果も期待できます。
スコルジニン
スコルジニンはアリシンが過熱により変化して生成されます。
スコルジニンは毛細血管を拡張し新陳代謝を活性化する
作用があるとされています。
またアリシン同様に疲労回復効果も期待される成分です。
アホエン
先にお伝えしたアホエンの殺菌作用は適量であれば
体内に入る細菌に対して効果を発揮します。
刺身などの生食の付け合わせにすりおろしたニンニクをつけるのも
美味しさだけでなく殺菌作用も期待したものです。
ニンニクの効果効能を確認した後は
自分の健康状態を確認しましょう。
自宅でできるので人に会うのが面倒な人にお勧めです。
詳しくはこちらをクリックしてください。
コメント