沖縄の春はいつも強風です。
早く暖かくなってほしいブサチタです。
沖縄移住で収入が激減し、別の収入源を得るため
あるいは自己のマーケティング力を高めるため
フリマアプリで自分の所有物を売買するを始めました。
今回はフリマアプリPayPayフリマで
個人情報を記入してしまったという失敗について
記述していきます。
沖縄移住での他の失敗はこちら
フリマアプリPayPayフリマで起きたこと
失敗の発端
PayPayフリマを始めた理由は
不要なものを処分したかったから、
また、PayPayを結構使っていたから。
普通の理由です。
だから購入することは考えていませんでした。
ですが、マイナンバーとポイントカードの紐付けで
ポイントがもらえたりするようになるということで
マイナンバーカードが読み取れるカードリーダーが欲しくなり、
また、最大1000円割引の50%OFFのPayPayフリマクーポンを
もらったので買うことを決意しました。
探してみたら2000円くらいのカードリーダーが出ていたので早速購入。
夜だったので翌日発送しますと出品者から丁寧な連絡が入りました。
事態急転
買ったからあとは待つだけだと思い
特に気にしないでいると、
夜に突然連絡が入っていました。
なんでも間違えて発送する前に、発送したことを通知して
匿名で送ることができなくなったということです。
だから個人情報を教えてください、というのです。
急なことだったしキャンセルして
クーポンがなくなるのも嫌だなと思い、
住所氏名電話番号を伝えてしまいました。
程なく送付した旨の連絡をもらいました。
だけど個人情報伝えてしまったし、
どうしたものかとカスタマーサービスに問い合わせました。
カスタマーサービスの回答
回答は以下の通りでした。
- 発送確認後にはQRコードは発行できない仕様なのであきらめろ
- 匿名じゃないと嫌なら双方で話し合いキャンセルしろ
- 配送するなら双方で個人情報を共有しろ、だけど何があっても責任は持たん
- 個人情報を記述したメッセージは120日経てば消えるからそれまで待て
私もちょっと開発の仕事してるから仕様と言われると
設計が甘いからしょうがないね、って思う。
発送確認ボタンは核ミサイルのボタンの次に
注意深く押さないといけないな。
一応配送会社から到着日のメールが来たから
商品は来るのだろうが私の個人情報は
相手が握っている。
あと、商品到着の連絡はできるのだろうか?
2020年4月9日追記
荷物が来ました。マイナンバーカードを
読み取ることはできましたが、
案の定、到着通知はできませんでした。
説明を見ると注文から14日経つと
自動で入金処理が起きるようです。
退会までまだまだ問題は山積だ。
今回の教訓
まずはPayPayフリマでの自分の名前を
ブログでの名前と同じにしていた。
出品者がこのブログのことが嫌いだったら
直に嫌がらせをしてくる危険性がある。
また、便利な機能にも落とし穴があり
人間が作ったものは万全ではない。
他のアプリは知らないけど、
何かしらの穴はきっとある。
注意をしすぎるということはない。
今回は自分が間違えたのではないが
自分が間違える可能性はむしろ高い。
人は間違えるものなので出品者を憎むわけでもないし、
PayPayフリマアプリが悪いとも思わない。
ただ自分が作るものに関してはアベイラビリティを考慮しようと思う。
最後に
マイナンバーと紐付けするポイントカードについて
PayPayを候補にしていましたが、
今回のことでアプリはやはりおじさんには難しいということで
楽天Edyを紐付けしようと思います。
沖縄といえば楽天Edyですからね。
そしてPayPayフリマは辞める予定です。
2020年4月12日追記
PayPayフリマの退会はYahoo Japan ID を削除するしかないようです。
ケータイもY!MobileでYJカードを利用していますが
今回のことをきっかけにYahooへの依存を考え直します。
コメント