梅干しを食べ過ぎて死亡するの?吐き気や下痢・腹痛がするんだけど?1日何個?何粒まで食べていいの?太るの?歯が痛いしむくみがあるけど食べてもいいの?幼児に注意することは?で沖縄のスッパイマンは?調べてみた

生活
スポンサーリンク


最近疲れ気味、そんな時に疲労回復と言えばクエン酸。

クエン酸と言えばアルカリ食品なのに酸っぱい梅干し。

今回はそんな梅干しについて調べてみました。

 

梅干しを食べ過ぎて死亡することがあるのか?

梅干しを食べ過ぎるとどのような症状が起こるか?

そもそも梅干しは何個何粒まで食べていいか?

梅干しと病気の関係や幼児に与える場合の注意、

沖縄の銘菓「スッパイマン」についてなど調べてみました。

 

梅干しの健康効果を知った後は体を動かして健康になりましょう。

一人で体を動かすよりはプロトレーナーと一緒に動かしたほうが

健康効果もより大きくなります。

一度相談してみることをお勧めします。

梅干しの食べ過ぎて死亡するか?吐き気や病気とむくみ、幼児への影響やスッパイマンについて調べてみた

梅干しを食べ過ぎて死亡するか?

梅干しを食べ過ぎると死亡することがあるのか?

梅干しは塩分が多いので、梅干しに含まれる塩分を摂り過ぎて

死亡する可能性が考えられます。

 

塩分の摂り過ぎで死亡するというのは

体内で過剰な塩分を排出することができなくなり死亡するということです。

このような状態になるために必要な塩の量は

体重1キロ当たり0.5から5グラムと言われています。

 

体重50キロの場合、25グラムから250グラムの塩を摂ると

死亡する可能性があります。

 

日本食品標準成分表によると100グラムの塩漬けの梅干しのナトリウム、

塩の量は8700ミリグラム、つまり8.7グラムです。

 

そこから計算すると死に至る梅干しの量は290グラムです。

大きな梅干しは25グラムでそこから種を摂ると20グラムとされてるので

15粒食べると死亡する可能性が出てきます。

 

この値は死に至る塩分の量の最小の25グラムで計算しているので

最大であれば150粒になります。

これだけの量食べたら死ななくても体は壊しますね。

その辺については後程お伝えします。

 

梅干しを食べ過ぎて死ぬ可能性はありますが

それだけで死に至る可能性は低いでしょう。


梅干しに含まれる塩分を摂り過ぎて

体を壊して、結果死亡することが一番可能性が高いでしょう。

 

現代の日本では塩分の摂り過ぎが問題になっているので

梅干しに限らず塩分の摂り過ぎには注意しましょう。

 

それでも梅干しが食べたい場合は

梅干しを製造法から確認してみましょう。

 

蜂蜜や黒砂糖、出汁を使用して作る梅干しについては

塩分を抑えた梅干しが多くあります。

 

蜂蜜や黒砂糖の甘味や出汁のうま味を感じると

塩分が少なくても塩味を感じることができます。

とはいえ、食べ過ぎには注意しましょう。

他に梅干しで死亡する可能性で見つけたのは

梅の種に含まれる毒で死亡する可能性があるということです。

 

梅の種に含まれる毒はアミグダリンという物質と

プルナシンという物質でこれらは青酸配糖体という物質です。

 

この青酸配糖体が体内に入るとシアン化水素に分解されて

人体に悪影響をあたえます。

 

シアン化水素水はシアン化合物とも言われて

体内にはいると頭痛やめまいがおこり、

さらに意識障害が発生し最悪死に至る物質です。

 

ただし熟す前の青梅の種が危険ですが

梅干しの加工の工程で種の中にあるアミグダリンは減少するので

種一粒くらいでは毒性はないです。

 

とはいえ食べ過ぎると中毒は起こることがあるようなので

気を付けましょう。

スポンサーリンク

梅干しの食べ過ぎで吐き気や下痢、腹痛が起こるの?

アルカリ性の食品で健康にもいいと言われる

梅干しを食べ過ぎて吐き気や下痢、腹痛が起きることがあるのでしょうか?

 

可能性はあります。それも塩分が原因になります。

塩分が胃壁の粘膜を傷つけてしまい、

その結果、吐き気や下痢、腹痛が起きます。

 

また塩分を摂り過ぎると喉が渇いて水分を大量にとった経験があると思います。

その結果おなかに水分が溜まり下痢になることもあります。

 

他には梅干しに含まれるクエン酸も過剰になると

胃腸に悪影響があるとされています。


クエン酸は疲労回復などの健康効果も高く

体外にすぐに排出されるので

過剰になることは少ないですが

吐き気や下痢、腹痛の原因になることもあります。

 

他に梅干しを食べ過ぎて吐き気や下痢、腹痛が起こる原因は

アレルギーの可能性があります。

 

梅はバラ科の植物なのでカバノキ科植物花粉の交差反応で

アレルギー症状が起きることがあります。

そのアレルギー症状の一つが吐き気や下痢、腹痛の可能性があります。

 

アレルギーについては医療機関で検査して確認しておきましょう。

タケノコを食べ過ぎると吐き気がして気持ち悪い?食中毒に?アレルギー症状は?ガンになる?胃もたれして胃痛?消化って悪いの?えぐみ?アク抜き?対処法と効能にあった食べ合わせについて調べてみた
沖縄には細い竹はあるようですが、 タケノコが生える孟宗竹(モウソウチク)の竹藪がないということで タケノコはパックが主流です。 ですが実家には竹藪があり寒さがほころんでくると タケノコご飯、タケノコの...

ですが、梅干しは車酔いなどの三半規管から吐き気を抑える効果があるとされています。

それは酸味により分泌される唾液が気持ちを落ち着かせて

車酔いの気持ち悪さも落ち着きます。

 

他にも梅干しの殺菌効果で腸内の悪玉菌を減らし

整腸効果があるともされています。

 

適量の梅干しで健康になりたいです。

梅干しは1日何個・何粒食べるのが適正か?

梅干しの食べ過ぎについて調べてきましたが

それでは梅干しは1日何個、何粒食べるのが適正化を調べました。

 

梅干しの摂取量を考える場合も塩分が重要になります。

 

先ほどもお伝えしましたが日本食品標準成分表によると

塩漬けの梅干し100グラムで8.7グラム、

また、調味漬けの梅干し100グラムでは3グラムになります。

 

1粒ですと20グラムと考えて塩漬けの梅干しで1.8グラム、

調味漬け梅干しで0.6グラムの塩分になります。

 

日本の成人男性に推奨される塩分量は7.5グラム、女性は6.5グラムです。

推奨塩分ぎりぎりまで梅干しを食べるのであれば

塩漬け梅干しで4粒弱、調味漬け梅干し11粒弱になります。


それをやってしまうと他の食品から塩分が取れません。

なので、おすすめなのは1日1粒です。

 

3食中1食に梅干しを1粒とるようにすれば、

安全に効果的に梅干しの健康効果であるクエン酸による疲労回復効果や

殺菌効果を得ることができます。

 

それでも梅干しをもう一個食べたい場合は梅干しの塩を抜く方法があります。

梅干しの塩分を抜く方法としては以下の方法があります。

  • 蜂蜜につける
  • 水につける
  • 塩水につける

蜂蜜につけると甘くなるのであまじょっぱい梅干しが好きな方におすすめです。

甘さには好みがあるので味見をしながら考えましょう。

 

水につける場合はそのまま塩分が抜けますのでつけすぎると

味が落ちますのでこちらも味見をしながら塩抜きしましょう。

 

塩水につける方法は薄い塩水につけて浸透圧を利用して梅干しから

塩を抜く方法です。塩抜きする梅干しより薄い塩水を作って塩抜きしましょう。

 

どちらの方法を使用しても梅干し本来の賞味期限よりは期間が短くなりますので

塩抜きしたものは早めに食べましょう。

塩分を摂り過ぎた場合、それを体外に排出したほうがいいです。

塩分を体外に排出する効果がある成分にカリウムがあります。

 

カリウムを豊富に含む食品の代表がバナナですので

梅干し以外にも塩分を多く含む食品を食べ過ぎた場合は

そういったカリウムを多く含む食品もとるといいでしょう。

バナナを食べ過ぎて死亡?原因はカリウム?それともアレルギー?そもそも何本まで?糖尿病とか便秘とかの病気になる?ダイエットには向かない?子供に注意することは?危険性を調べてみた
バナナを食べるダイエットや健康法はよく聞きますが バナナを食べ過ぎるとどうなるのでしょうか? 食べ過ぎて死んでしまうなんてことはあるのでしょうか? そんなバナナに対する疑問について調べてみました。 バ...

梅干しを食べ過ぎると太るの?

梅干しを食べ過ぎると太るのでしょうか?

食品標準成分表によると梅干し100グラムのカロリーは29キロカロリーです。

 

梅干し一粒20グラムと考えるとおよそ6キロカロリーです。

なので梅干しだけ食べても特に太るということはありません。

 

ですが、日の丸弁当に代表されるように梅干しに合う食べ物と言えば白米です。

白米は食品標準成分表によると100グラムで156キロカロリーです。

 

1日のカロリーを2000キロカロリーと考えると

ご飯一膳で200から300キロカロリーになってしまい

美味しい梅干しをおかずにお代わりをしてしまうとカロリーの摂り過ぎに

なってしまうので注意が必要です。

 

食べ物のカロリーについてコントロールできれば

後は運動をすることが大事です。

運動を一人で続けることは難しいので

トレーナーと続けることがダイエットの成功の道です。

カウンセリングして新しい自分を見つけてみましょう。


梅干しを食べ過ぎて歯が痛い、むくむなど体に出る悪影響は?

梅干しの食べ過ぎで起こる体の不調について調べてみました。

今までお伝えしてきた通り、塩分とクエン酸の摂取による

体の不調が多いです。

歯が痛くなる

梅干しを食べて歯に梅干しがしみて痛いと感じることがあります。

これはクエン酸の作用によるものです。

 

クエン酸が歯を溶かして、歯の表面のエナメル質から

リン酸カルシウムを放出させてしまいます。

その結果知覚過敏の状態になり歯に痛みを感じます。

 

この状態脱灰といいます。脱灰の状態で歯を磨くと

歯がもろくなっている状態で磨くことになるので

梅干しを食べた後は時間を空けて歯を磨きましょう。

 

時間をおけば唾液の作用で脱灰の状態が解消されます。

その作用を再石灰化といいます。

再石灰化を進めるためにはハイドロキシアパタイトが重要になります。

アパガードリナメルはすごい?研磨剤ははいっているの?使い方も調べました!ロイヤルとの違いも確認【楽天市場で購入可】
私がお金かけている数少ないものの一つに歯磨き粉があります。 沖縄に移住する前に通っていた歯医者から勧められて使用している アパガードリナメルという歯磨き粉を使用しています。 テレビコマーシャルで流れる歯磨き...

体がむくむ

塩分が多い梅干しを食べれば喉が渇きます。

喉が渇けば水を大量に飲んでしまいます。

体内に水分が溜まってしまいむくんでしまいます。

 

むくみの解消のためにはカリウムが効果があります。

梅干し自体にもカリウムは含まれていますが、

それ以外にもカリウムが多く含まれる食品を食べるようにしましょう。


高血圧症になる

塩分が多い梅干しを食べ過ぎれば、

塩分が原因でおこる病気の代表ともいえる

高血圧症になるリスクがが上がります。

 

高血圧から血管に負荷が高くなり動脈硬化や心疾患、脳血管障害などの

病気になるリスクも上がります。

 

梅干しのみならず塩分の摂り過ぎには気を付けましょう。

いや、自戒を込めて気を付けます。

梅干しを幼児にあげる場合の注意点

梅干しは体にいい成分が多いですが幼児に与える場合に

注意することはあるのでしょうか?

 

口を酸っぱくしてお伝えしていますが

梅干しは塩分多いです。

それを注意してあげましょう。

 

生後5か月目までの乳幼児に与えていいとされる

塩分量は0.3グラムとされています。

 

先にお伝えした通り梅干し1粒20グラムに含まれる塩分は

1.8グラムですのでそのころの幼児に与えてはいけません。

 

生後11か月目までの乳幼児に与えていいとされる塩分量は

1.5グラムとされています。

 

1粒は与えられませんが少量を離乳食に混ぜて与えることは

可能になります。

 

1歳以降になれば塩分量は3グラムまでは許容できますので

1粒弱をあげることができます。

 

ですがあげる場合は梅干しの種を取ってから上げましょう。

誤飲して重大事故につながる可能性があるからです。


梅干しを幼児にあげるというので

思い出したのはドラマの大奥で側室が

世継ぎとされる幼児に青梅を食べさせて殺害するシーンを

思い出しました。実際に起こるのでしょうか?

 

先にお伝えした通り、青梅には青酸化合物を生成する

アミグダリンとプルナシンが含まれています。

 

果肉にも種にも含まれているので梅をそのまま食べるの危険です。

ですが幼児の場合でも致死量は100個分の青酸化合物とされているので

死亡することは少ないとされます。

 

とはいえ、誤飲する危険もあるので生の梅を

幼児の近くにはおいておかないようにしましょう。

スポンサーリンク

沖縄の銘菓スッパイマン

沖縄の梅干しと言えば私としてはスッパイマンだと思っています。

那覇空港にも大きな広告が出ているの知っている人も多いと思います。

 

今回購入したのスッパイマンはこちらになります。

成分表示はこちらです。

食塩相当量が4.3グラムです。1日の推奨摂取量の半分以上がはいっています。

でもこれ美味しいから食べ過ぎちゃうんですよね。

社会人1年目とか毎朝通勤途中のコンビニで買って

1日1袋食べてました。

 

当時東京の日本橋に通っていたのですが、

日本橋のコンビニ、確か生活彩家に売ってました。

 

15年以上たって沖縄に移住し、東京出張したときに

スッパイマンは東京でも売っているって言ったら

探したけどコンビニにスッパイマンは無かったと

嘘つき呼ばわりされました。

 

日本橋での思い出は幻だったのでしょうか?

【沖縄移住】東京に出張する際に沖縄に忘れてきたものをお伝えします
沖縄に移住して東京に出張して 自分の居場所がなくなっています。ブサチタです。 東京に出張して2ヶ月になります。 今回は沖縄に忘れてきてしまったものについて記述します。 忘れてきたものとは 住信S...

因みにスッパイマンも梅干しを加工したものですので

クエン酸などの疲労回復効果が期待される成分も

含まれているので食べ過ぎに注意して美味しくいただきましょう。

 

ついでにというかやはりというか

種はやはり危険なようです。

また添加物にアスパルテームが含まれています。

こちらは摂取しすぎると体内でアルコールに変換されて

吐き気を催すことがあります。

それも含めて食べ過ぎに注意しましょう。

フリスクの食べ過ぎで死亡?吐き気がして腹痛で下痢になる?糖尿病になるの?舌に影響が!喉が痛い!ところで太るの?口臭予防と虫歯は?調べてみた
フリスクを食べると目が覚めて、 すっきりする感じを受けます。 そんなリフレッシュという言葉ぴったりのフリスクですが 大学生の時にフリスクを食べ過ぎて鼻血をだしました。 今回は食べ過ぎた時の対処法を調べてみまし...
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました