2024年7月まで沖縄移住に失敗中だったぶさちたです。
沖縄移住に失敗したのでタイトル変えました。
沖縄移住に失敗した理由を赤裸々に公開します。
ぶっちゃけ、仕事選び、会社選びに失敗しただけですけどね。
現在は派遣社員として徳島にいます。
失敗した仕事選び
以前お伝えしたプログラマを辞めて、
管理業務をやってみたいと思ったのが転落の始まり。
仕事が少ない沖縄で何とか管理業務をやらせてくれる仕事を見つけて
そこでチームリーダーとしてとあるプロジェクトに参画しました。
とはいえ、中間管理職とはよく言ったもので、
同一プロジェクトチームの社外の人達、つまりお客様からの圧力と
社内メンバーの圧力に挟まれて押しつぶされそうになり、
半年で辞めてしまいました。
圧力と書いていますが、私を含めた皆さんの身の保身です。
外からの自我と内からの自我につぶされそうになったので逃げました。
外側からの自我としてはミスを減らすためとして
私達のミスを何度も繰り返し繰り返し
こういうことをしないようにと言ってきました。
AIにこういうハラスメントはあるか聞いたら。
『それは「モラルハラスメント」や「精神的ハラスメント」と
呼ばれることがあります。
相手があなたの失敗を繰り返し指摘することで、
精神的な苦痛やストレスを与える行為です。』
内側からの自我としては
私の説明が通じないし、なめてかかる。
それでも仲間内で何とかしてくれればいいが
それぞれ仲が悪い。
2,3人ならまだしも、10人も相手にできませんでした。
どちらにしても私の能力不足であることは承知しています。
子供のころから勉強しておけばよかったです。
勉強は大事です。
沖縄移住で学んだこと
AIに聞いた地方移住失敗5か条は以下の通りでした。
私の経験と合わせて確認ください。
1. 現地の生活環境をリサーチしなかった
『まず、現地の生活環境をしっかり調べておくべきでした。
スーパーが遠いわ、公共交通機関は少ないわ、
インフラの違いにびっくりですよ。
医療機関も少なく、ちょっとした体調不良でも一苦労。』
たいていの人は調査してから移住するだろう。
実は私はこの作業をあまりせず、移住してしまいました。
理由としては出向先が決まってなくて
どこに住めばいいかもわかっていなかったから。
取り合えずの家賃と那覇の近くで決めてしまった。
でも特に問題はありませんでした。
昔学校の先生に、「好い加減はいいかげん、いいかげんは好い加減」
と言われたことを思い出します。
だって、医療機関の近くに住むと、救急車が来てうるさいから。
2. 地域コミュニティへの参加が難しい
『地元の人たちは親切なんだけど、
なかなかコミュニティに溶け込むのが難しい。
地域行事には顔を出してみたけど、
やっぱり新参者には壁があるんですよね。
孤独感が強まってしまいました。』
こういうことを言う人って本当にいるのかな?
他人と仲良くできると思っているところが羨ましいね。
これ気にする人は移住とかしないほうがいいでしょう。
私なんかは友達3人しかいなくてうち一人とは音信不通だから
孤独とか我慢できるからね。
どうしてもさみしくなったら飲み屋とか行けばいいし。
酒が飲めない人はどうするか?
大手スマホキャリアの店とかで機種相談とか
ちょっと高いけど、士業の先生に30分5,000円くらいで相談するのもいいかな。
時間がある人はボランティアとかもおすすめ。
3. 仕事や収入源の確保が甘かった
『リモートワークができる仕事を持っていると油断してました。
でも、実際にやってみるとネット環境が不安定で効率が上がらないし、
仕事が減ってきて収入も不安定に。もっと慎重に考えるべきでした。』
これは私もそうでしたね。
沖縄移住最初の1年半は大卒初任給以下でした。
でもそういう状況だったからウェブライターやりました。
WordPressに1記事書くと500円ってのをやりました。
200記事くらい書いたかな。
そのブログ探したんだけどすっかりなくなってしまって悲しいです。
まあ今の世の中じゃコンプラ違反すれすれかもだからね。
でも書いてる当時、世間の時流に乗ると
そこそこのアクセスがあったみたいだからね。
このブログにもアクセスがありますように。
4. 住まいの選択ミス
『賃貸か購入か、どのエリアが良いのか、
しっかり考えずに決めちゃいました。
その結果、住んでみてから「あれ、ここじゃない感」が強まるばかり。
妥協せずにもっと探すべきだったかな。』
これは生活環境と同じだと思う。
しかもこれは普通の引っ越しでも発生する問題。
ミルクティー飲みたいYoutuberも言ってましたね。
住居を探す難しさを。
5. 現地のルールや慣習に戸惑う
『地元のルールや慣習をよく理解せずに引っ越してしまったので、
何度か地元の人とトラブルになることも。
ちゃんと学んで尊重する姿勢が大事だったんだなぁ、と痛感しています。』
那覇市の近くだったので、この経験はなかったです。
「糸満市の南部は部外者に厳しい」、
なんて話を沖縄の人から聞きました。
ひめゆりの塔の周りは観光の店しかないのに
移住者には厳しいのかもしれません。
いきなり僻地に移住するのではなく、
徐々に人里から離れた方がいいんですかね。
地方都市にはあこがれるけど
田舎暮らしは実家だけで結構です。
今現在
沖縄移住に失敗して現在は、徳島県にいます。
もちろん住まいはレオパレスです。

レオパレスからレオパレスだったんですが
お得に引っ越しはできませんでした。
沖縄のレオパレス解約の際にも
特にトラブルもなくてここに書けるような出来事もありませんでした。
徳島は夏は暑いけど、冬は普通に寒いです。
ただ寒さより驚いたのは乾燥、手がカサカサです。
ハンドクリームが手放せない状況です。
コメント