チョコレートを食べ過ぎると死亡するの?鼻血が出やすくなる?ニキビができるって本当?アレルギーはでるの?で太るの?病気との関係は?調べてみた

生活
スポンサーリンク

チョコレートを食べ過ぎて死亡することがあるのか?

確かに甘いから砂糖が多く使われているから食べ過ぎて

体に影響がでることも考えられます。

 

またチョコレートの原料であるカカオマスに含まれる

ポリフェノールに何か体調を崩す成分があるのか。

 

チョコレートを食べ過ぎてニキビが出来たり

鼻血が出たりするのは本当か?

 

チョコレートのアレルギーにについてや糖尿病や腹痛と関連は?

といったチョコレートに関することを調べてみました。

 

アレルギーに関しては実際に発症するか事前に検査で調べるという方法でしか

わかりません。実際に発症すると最悪の場合、アナフィラキシーショックで

重篤な状態になる危険があります。気になる場合はすぐに医療機関で検査しましょう。

チョコレートを食べ過ぎると死亡するの?鼻血が出やすくなる?ニキビができるって本当?アレルギーはでるの?で太るの?病気との関係は?調べてみた

チョコレートを食べ過ぎると死亡するのか?

チョコレートを食べ過ぎて死亡した人を見つけることはできませんでした。

そもそもチョコレートの食べ過ぎで人は死亡するのか調べました。

 

チョコレートの食べ過ぎで死亡する原因と考えられる成分は3つあります。

「砂糖」と「カフェイン」、原料のカカオに含まれる「テオブロミン」です。

砂糖

砂糖の量に関しては致死量が1キログラム、

1000グラムと言われています。

 

チョコレートに含まれる砂糖の量は100グラムの場合52グラム。

板チョコが1枚50グラムとして含まれる砂糖は26グラム。

ここから計算すると1000×26≒48枚。

48枚の板チョコを一気に食べると死に至る可能性があります。

 

糖尿病の場合に食べてもいいとされるチョコレートの量は10グラムとされています。

砂糖の量でいうと5.2グラムまでです。

 

命を守る知恵として覚えておきましょう。

カフェイン

カフェインの致死量は10から15グラムとされています。

 

チョコレートに含まれるカフェインの量は

通常のチョコレート50グラムで14ミリグラムのカフェインが、

高カカオチョコレートの場合、50グラムのチョコレートに

42ミリグラムのカフェインが含まれます。

こちらの数字は日本チョコレート・ココア協会に記載されています。

 

つまり原料に使われるカカオの量が増えるとカフェイン量が増えます。

 

ここから計算すると15グラムは15000ミリグラム。

通常のチョコレート50グラムで14ミリグラム。

1000倍すると50000グラムで14000ミリグラム。

チョコレート50000グラムで計算すると1000枚のチョコレートです。

 

砂糖よりは現実性はないですが一気に1000枚以上食べると

カフェインの摂り過ぎで死亡する可能性があります。

 

因みにコーヒーで言うと100杯分のカフェイン量が15グラムだそうです。

スポンサーリンク

テオブロミン

「テオブロミン」とはカカオに含まれる苦み成分です。

現在は使用されていませんが以前は利尿剤などの薬として利用されていました。

 

摂り過ぎると体には有毒とされていますがカカオの含有量が少ないので

食べ過ぎなければ人間は死ぬことはないです。

これは人間の新陳代謝が良いためです。

 

ですが、イヌやネコなどのペットは人間よりも代謝が悪いので

チョコレートを食べると「テオブロミン」が原因で死ぬことがあります。

この症状を「チョコレート中毒」と言います。

ペットを飼っている人は注意しましょう。

スポンサーリンク

流行りの高カカオチョコレートにはカカオが多いので

「テオブロミン」が多くなります。

感受性の高い人や気管支拡張薬のテオフィリンを利用している人は

注意が必要です。

 

逆にホワイトチョコレートはカカオが使われていないので

「テオブロミン」が含まれませんが、砂糖や脂質が多くなるので

どちらも食べ過ぎに注意しましょう。

 

チョコレートの1日どれくらい食べていいのか計算しました。

チョコレートの適量は一日の間食の目安とされる

200キロカロリーから考えます。

 

日本食品成分表によると一般的なミルクチョコレート100グラムの

カロリーは550キロカロリーです。

そうすると30グラムくらいで1日の200キロカロリーになります。

先にお伝えした板チョコですと1日半分以下が1日の目安です。

 

他にはチョコレート・ココア協会が高カカオのビターチョコレートを

5から10グラム食べるのが健康に効果があるとしています。

 

チョコレートに含まれる砂糖やカフェインには依存性もあると言われているので

食べ過ぎの危険性がありますので、気を付けましょう。

 

どちらにしても食べ過ぎないことが重要です。

スポンサーリンク

チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出やすくなる?

チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出ると言われてることがあります。

これは本当のことでしょうか?

結論から言うとチョコレートと鼻血の医学的な関連はないようです。

 

鼻血が出る可能性として考えられるのは

チョコレートに含まれる「カカオポリフェノール」や

先ほどお伝えした「テオブロミン」により血流が良くなり

鼻血が出やすくなることが考えられます。

 

また逆に血管を収縮させる効果があるチラミンにより

収縮した血管がチラミンの効果が消失して血管が拡張しようとして

鼻血が出る可能性も考えられます。

またチラミンに対するアレルギー反応の可能性もあるとされています。

 

ただしチョコレートに含まれるチラミンの量は少ないようで

1キログラムのチョコレートに1.2ミリグラムだそうです。

 

とはいえアレルゲンの場合は少量でも反応してしまう危険性があるので

アレルギーが気になる場合は医療機関で検査しましょう。

他にはチョコレートに含まれるカフェインの影響や糖分と脂質の量が多いため

鼻血が出やすくなるとも言われていますが根拠はありません。

 

そもそもチョコレートの食べ過ぎると鼻血が出ると言われ始めた理由が

高級品で美味しいチョコレートを子供がたくさん食べたがるのを

抑止しようとする親御さんの思いから出たものとされています。

 

鼻血については因果関係は不明ですが、

チョコレートを食べ過ぎると砂糖や脂質の摂り過ぎになったり

皮膚に障害が出ることがあるので食べ過ぎに注意しましょう。

スポンサーリンク

チョコレートを食べ過ぎるニキビができるって本当?

チョコレートを食べ過ぎるとニキビができると言われますが、

これは本当でしょうか?

 

結論から言うとニキビができやすくなる可能性はあります。

原因はチョコレートの成分の砂糖と脂肪です。

 

チョコレートの食べ過ぎで体内の砂糖と脂肪の量が増えると

肌の油分が過剰に分泌されるのでバランスが崩れて

ニキビができやすくなるということです。

 

また、肌の調子を整える作用があるビタミンB群ですが

砂糖と脂肪の量が体内に増えると、それらを分解するために利用され

肌の調子を整える作用が落ちてニキビができやすくなります。

 

これらの理由でチョコレートを食べ過ぎると

ニキビができやすくなると言われますが、

チョコレートに限らず砂糖が多く含まれているものと

脂肪が多く含まれているものを食べ過ぎると

同様に肌荒れが起きますので注意が必要です。

スポンサーリンク

チョコレートを食べ過ぎるとアレルギーはでるの?

チョコレートを食べ過ぎるとアレルギーが出るのか調べてみました。

 

チョコレートを食べて出るアレルギーは以下の2種類が考えられます。

  • カカオアレルギー
  • チョコレートの材料によるアレルギー

カカオアレルギー

カカオアレルギーはカカオに含まれるニッケルという金属により発生します。

 

金属アレルギーがあるとカカオのニッケルに反応し

腹痛や吐き気、痙攣、最悪の場合はアナフィラキシーショックで

死亡することもあります。

 

カカオが多くなるとニッケルの量も増えるので

今までのチョコレートでは何もなくても

高カカオのチョコレートを食べてアレルギーが発生することもあります。

 

チョコレートを食べて体に不調を感じた場合、アレルギーの可能性もあるので

医療機関での診察を受けてください。

他に考えられるのはカカオに含まれるチラミンにより発症する

アレルギーと同じような症状が起こることがあります。

 

こちらの症状は一時的なものですが摂取量が多くなると

症状もひどくなるので注意が必要です。

 

チラミンはチョコレートのほかにもらっきょうやチーズなどにも含まれています。

らっきょうを食べすぎるとどうなる!腹痛?頭痛?おならがでる?吐き気がして気持ち悪い?対処方法と栄養・効能と沖縄の島らっきょうを紹介
カレーライスの付け合わせやちょっとした酒のツマミに 利用されるらっきょうの甘酢漬け。 たまにしか食べないけど瓶で家にあり 行儀悪いですが、皮をむきながら食べて、 気が付くと一瓶空いていることがありました。 ...

チョコレートの材料によるアレルギー

チョコレートには牛乳や卵、ナッツなど様々な食品が

原料に使用されている場合があります。

 

自分のアレルゲンを医療機関で確認し、

どれくらいまでの量の牛乳や卵、ナッツを食べていいのか

あるいは食べてはいけないのかを

きちんと把握しておくことが重要です。

 

ナッツ類の情報はこちらを確認ください。

ナッツを食べ過ぎて吐き気がして気持ち悪い!コレステロールはどうなる?太るの?高血圧の影響は?腹痛がする?頭痛は?対処方法を調べてみた
食べ過ぎてしまうものと言えばかっぱえびせんが有名ですが、 私にとってそれ以上のものがあります。ミックスナッツです。 LDLコレステロールが高く、健康診断でいつも指摘されます。 そこでLDLコレステロールを穏やかにす...

チョコレートのアレルギーについて記述してきましたが

チョコレートに含まれるカカオポリフェノールにより

アレルギーの発生をおさえることがあるという研究もあります。

 

効果が期待されるアレルゲンは今や国民病とされる

花粉症やハウスダストに効果があると期待されます。

 

カカオアレルギーやチョコレートの材料に使用される食品に

アレルギーがなければアレルギー対策としてチョコレートを食べるのも

おすすめです。

スポンサーリンク

チョコレートを食べ過ぎると太るの?

チョコレートにはダイエット効果があるのか

それとも太るのか調べてみました。

 

通常のチョコレートには先にお伝えした牛乳や卵、

砂糖やナッツが含まれている場合があります。

 

様々な材料に含まれる糖質や脂質を摂り過ぎると

当たり前ですが太ってしまいます。

 

先にお伝えしたミルクチョコレートが100グラムで550キロカロリーで

アーモンドチョコレートは100グラムで562キロカロリーになります。

 

1日の間食摂取カロリーの200キロカロリーで計算し30グラム以上を食べると

太る可能性が高くなります。

 

しかしチョコレートに含まれるカカオ豆の脂質の一種類である

「ステアリン酸」という脂肪は体脂肪になりにくいです。

 

また先にお伝えした苦み成分である「テオブロミン」は

脳内物質である「セロトニン」を助ける作用があります。

 

「セロトニン」はストレスに抗する作用があるので

ストレスによる過食をおさえることが期待されます。

 

他にはカカオに含まれる食物繊維である「リグニン」は

食物繊維なので整腸作用があり便通が良くなるためダイエットに効果的です。

 

カロリー量を計算して適量のチョコレートを摂取すれば

ダイエットに効果があります。

 

カロリー計算ができれば後は運動して余分なカロリーを消費しましょう。

運動の方法や負荷のかけ方、実施回数などは

パーソナルトレーナーに相談しましょう。

 

自分一人では難しいカロリー管理も併せてやってくれます。

頼もしい味方です。


チョコレートを食べ過ぎと病気との関係は?

チョコレートを食べ過ぎて発症する確率が高い病気として

以下の3つについて調べてみました。

  • 糖尿病
  • 口内炎
  • 腹痛

糖尿病

高カカオのチョコレート多く出ていますが

チョコレートには砂糖が多く含まれていることが多いです。

その結果、血糖値が上昇し糖尿病が発症する危険性が上がります。

 

糖質が体内に溜まると脂肪として蓄えられるので

コレステロールの値も高くなります。

 

先にお伝えした1日30グラムを守って糖質、脂質を摂り過ぎないことが

対処法になります。

 

ですが、チョコレートに含まれるポリフェノールの効果で

血糖値の上昇を抑えるインスリンを助ける効果が期待されています。

 

糖質、脂質が少ないチョコレートを先にお伝えした

1日30グラム位を食べると血糖値の上昇を穏やかにすることとが期待できます。

口内炎

チョコレートの食べ過ぎで口内炎ができる原因として考えられるのは

先にお伝えしたアレルギーによるものです。

 

また、甘いものを食べ過ぎると炎症を抑えるために働く

ビタミンB群が糖質の分解に利用されてビタミンB群が欠乏してしまい

結果、口の中の炎症である口内炎ができてしまいます。

 

先にお伝えしたニキビが発生する作用と同じです。

 

アレルギーが原因の場合は医療機関での検査をして対処します。

食べ過ぎが原因の場合は先にお伝えした1日30グラムのチョコレートを

心がけるようにしましょう。

腹痛

チョコレートを食べ過ぎて腹痛が起きる原因として考えられるのは

含まれている糖質や脂質が多いので脂肪の摂り過ぎ腹痛になることがあります。

 

砂糖のが多くなると腸内で悪玉菌が多くなり腹痛が起き、

脂肪が多くなるとおなかが緩くなって腹痛が起きます。

 

他には先にお伝えした食物繊維であるリグニンが腸内に

留まって腹痛を起こすことがあります。

リグニンは不溶性食物繊維なので便秘が起きる可能性があります。

キノコを食べ過ぎたら気持ち悪いし吐き気がする?下痢になっておならが臭い?そもそも適量ってあるの?腎臓への影響は?腹痛の原因は?何か害はあるの?調べてみた
一人暮らしの食生活。 野菜が重要だと言われてスーパーで買う野菜の トップを争っていると思われるのはもやしとキノコ類。 量も程よくて値段も安いから私は購入しています。 最近はシイタケやシメジだけでなく、ヒラタケ...

他には原料として使用された人工甘味料により

おなかがゆるくなり腹痛を起こすことがあります。

フリスクの食べ過ぎで死亡?吐き気がして腹痛で下痢になる?糖尿病になるの?舌に影響が!喉が痛い!ところで太るの?口臭予防と虫歯は?調べてみた
フリスクを食べると目が覚めて、 すっきりする感じを受けます。 そんなリフレッシュという言葉ぴったりのフリスクですが 大学生の時にフリスクを食べ過ぎて鼻血をだしました。 今回は食べ過ぎた時の対処法を調べてみまし...

また先にお伝えしたアレルギーの危険性もあるので

気になったら医療機関出の検査をしましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました