【ゆいレール壺川駅】駅チカのおすすめ観光スポットを紹介【空き時間にどうぞ】

大木 生活
スポンサーリンク

春夏秋冬あまり四季を感じない沖縄。

私の春はいつ来ますか?ブサチタです。

 

沖縄を観光で回る時にゆいレールの利用を考えている

方も多いと思います。

 

今回はゆいレール壺川駅の近くにある

観光スポットを紹介します。

【沖縄都市モノレールゆいレール壺川駅】コインロッカーと乗車戦略を紹介
ゆいレールが大好きな 沖縄移住に失敗中のブサチタです。 2019年秋からの浦添方面への延伸や 2020年春からのSuica対応。 利用客増加による3両編成化。 などなど話題が尽きない「沖縄都市モ...

壺川駅といえば奥武山公園ですが、

奥武山公園の施設以外にも

観光施設と買い物できるドンキホーテを

紹介します。

ゆいレール壺川駅近辺でおすすめの観光スポット

沖縄郵政資料センター

那覇中央郵便局

ゆいレール車内からも見える大きな郵便局が

壺川にあります。

その2階の一部屋が展示用に解放されています。

 

私はスーツで1人で行ったのですが郵便の人から怪しまれました。

観光客の服装であれば問題ないでしょう。

 

平日の10時から16時までの開館なので

観光でしか行けない感じです。

 

会議室のようなところに郵便の資料が

展示されているのですが、

無料なので時間があるときに行ってみると

沖縄の郵政の歴史に触れることができます。

スポンサーリンク

野球資料館

セルラーパーク那覇の1階にある展示場です。

 

そこに沖縄野球の歴史が詰まっています。

入って目線上に現れるのが年表です。

 

おそらく右回りで見ていくのが正解です。

記述時点では2013年まででした。

 

沖縄野球についてのDVDも見ることができます。

そこにも注意書きがありますが

寝そべってたり通路の邪魔をしないように

ご観覧ください。

勉強不足で申し訳ないのですが

首里高校が初めて甲子園に行った時に

沖縄県はまだアメリカだったため

甲子園の土を持ってくることができず

空港で廃棄された話を聞いた

航空会社の人の対応は感動しました。

 

他にもいろいろな展示品があります。

無料でこれだけのボリュームはお得です。

スポンサーリンク

沖縄県公園・スポーツ振興協会奥武山公園管理事務所

沖縄体育協会スポーツ会館

写真右手の高い建物は

各種スポーツ団体の事務所があるので

特に中を見学等はできませんが、

1階の入り口付近では

沖縄のスポーツ関連のパンフレットなどが取得できます。

 

写真左手の1階は会議室です。

結構広い会議室です。

2階は体育館になっています。

ここで初めてウィルチェアラグビーの車椅子に

乗りました。

移住して知った沖縄が日本一のウィルチェアラグビーのルールと車イスについて
沖縄の風と風当たりがガンガンきます。 ブサチタです。 沖縄で3年連続日本一になったものがありました。 ウィルチェアラグビーです。 沖縄のチームである沖縄ハリケーンズが 3連覇をしていました。 ...

 

建物柱には沖縄で行われるスポーツ大会の

スケジュールも見ることができます。

スポンサーリンク

FC琉球の事務所もここにあるようで

たまにここにFC琉球のバスとかも止まっています。

せっかく沖縄にもできたんだからFC琉球の観戦チケットをセブンイレブンで手に入れよう【全県制覇】
頑張れニッポン、頑張れみんな、私のために。 ブサチタです。 内地からFC琉球の試合を観戦するために 沖縄にくる観光客の方で セブンイレブンでチケット購入すると スタジアムの近くにセブンイレブンがなくて ...

ドン・キホーテ那覇壺川店

ドン・キホーテ

ご存知激安の殿堂ドン・キホーテです。

ゆいレール沿線では国際通りにあるので

美栄橋駅が近いでしょうか。

【沖縄都市モノレールゆいレール美栄橋駅】コインロッカーと乗車戦略を紹介
ゆいレールが大好きな 沖縄移住に失敗中のブサチタです。 2019年秋からの浦添方面への延伸や 2020年春からのSuica対応。 利用客増加による3両編成化。 などなど話題が尽きない「沖縄都市モ...

日用雑貨、おもちゃはもちろん、

医薬品から食料品まで購入できます。

 

入って右手にフードコートがあります。

海鮮丼からステーキまで楽しめます。

 

また、沖縄のおにぎりやお弁当も売っているので

いろいろな味を楽しめそうです。

 

ドン・キホーテといえば豊見城市にも

できるという噂があります。

こちらも追っていきたいと思います。

【豊見城散歩1】沖縄移住でどこに住みますか?自分の足で街を確認
沖縄の青い海は全てを飲み込む。 ブサチタです。 今日は沖縄の街を散策してみました。 観光地だけでなく 実際の街の様子もお伝えできればと思います。 移住の際に住居を決める一助になれば幸いです。 ...
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました