イチゴを食べ過ぎて吐き気がして気持ち悪いし胃痛も!腹痛や下痢もする!対処法は?アレルギーってあるの?で太るの?カリウムの効果は?子供や幼児への影響は?調べてみた

生活
スポンサーリンク

白い生クリームの上にそびえる赤い果実イチゴ。

見るからに美味しそうなイチゴショートケーキ。

大好きです。

 

そんなきれいで可愛らしいイチゴを一杯食べることは

あまりないかもしれませんが

もし食べ過ぎるとどうなってしまうのか?

 

今回はイチゴを食べ過ぎると起こる吐き気や腹痛の原因や対処法。

イチゴのアレルギーについての情報やイチゴに含まれるカリウムについて、

子供や幼児にイチゴを与える場合の影響について調べました。

イチゴを食べ過ぎて吐き気がして気持ち悪い!腹痛で下痢もする!対処法は?アレルギーってあるの?で太るの?カリウムの効果は?子供や幼児への影響は?調べてみた

イチゴを食べ過ぎて吐き気がして気持ち悪いし胃痛も!対処法は?

イチゴを食べ過ぎて吐き気や気持ち悪いといった症状が出ることがあります。

こちらの原因はイチゴに含まれるビタミンCと考えられます。

 

ビタミンCはアスコルビン酸とも言われる水溶性ビタミンです。

1日100ミリグラムの摂取が必要だと言われています。

 

健康に生活を送るためにはビタミンCは必須なのですが

過剰摂取をすると吐き気や下痢などの健康異常を起こすことがあります。

 

また先にお伝えした通り水溶性ビタミンなので

本来であれば尿と共に体外へ排出されるのですが

腎臓などに障害があると結石などの原因になることがあります。

 

ですが上記のような健康障害とビタミンCの関連性の

明確な根拠や研究結果は現状ありません。

ですがイチゴを含むビタミンCの摂り過ぎに注意が必要です

 

対処法としては当たり前ですが食べ過ぎないことです。

摂取目安としては1日250グラムでこれは80キロカロリーから計算しています。

ビタミンCの摂取量から計算すると100ミリグラム摂取するためには160グラムです。

以上のことから1日160グラムから250グラムを目安にイチゴを食べましょう。

 

小粒のイチゴは10グラム、中型の粒で22グラム、

大型の粒で37グラム特大の粒で55グラムなので

食べるときにイチゴの大きさと上記の数字から

何粒食べていいか計算してください。

 

イチゴを食べ過ぎて吐き気や気持ち悪くなる原因の

ビタミンCについてお伝えしましたが健康に問題がない人の場合は

ビタミンCよりも次にお伝えするキシリトールが

原因の腹痛に起因した吐き気の可能性が高いです。

スポンサーリンク

いちごを食べ過ぎて腹痛や下痢もする対処法は?

イチゴを食べ過ぎて腹痛や下痢が起こる場合があります。

こちらの原因はイチゴに含まれるキシリトールです。

イチゴ100グラムに約350ミリグラムのキシリトールが含まれています。

 

キシリトールは糖アルコールと呼ばれる糖類に水素が結合した

甘味料で砂糖と同程度の甘さがあるとされています。

 

キシリトールは虫歯予防効果があることでも有名ですが

過剰摂取すると腸内にとどまり、その溜まったキシリトールを分解するために

腸内に水分がたまりおなかがゆるくなり腹痛や下痢症状を起こしてしまいます。

 

キシリトールによる腹痛、下痢に対する対処法としては

食べ過ぎないこと、先にお伝えした通り

1日160グラムから250グラムを目安にイチゴを食べましょう。

 

お腹の調子が悪くなった時に食べたイチゴの量を管理するのも効果的です。

次回イチゴを食べるときに前回の量を超えないように

食べれば不調を起こしにくくなります。

 

特に市販のキシリトールを含む食品を食べると

お腹に不調をきたす人は注意してイチゴを食べましょう。

フリスクの食べ過ぎで死亡?吐き気がして腹痛で下痢になる?糖尿病になるの?舌に影響が!喉が痛い!ところで太るの?口臭予防と虫歯は?調べてみた
フリスクを食べると目が覚めて、 すっきりする感じを受けます。 そんなリフレッシュという言葉ぴったりのフリスクですが 大学生の時にフリスクを食べ過ぎて鼻血をだしました。 今回は食べ過ぎた時の対処法を調べてみまし...

いちごアレルギーってあるの?

イチゴを食べることでアレルギーが発症するのはあるのでしょうか?

 

イチゴを食べて喉がイガイガしたり、口の周りがヒリヒリする場合は

アレルギーが考えられます。

 

花粉症などの花粉アレルギーがある場合は

似たような構造のアレルギー物質をもった食品を食べると

アレルギー症状が出ることがあります。

 

イチゴのアレルギー物質と似たものにハンノキ花粉のアレルギー物質があります。

ハンノキ花粉のアレルギーがある人は注意してイチゴを食べましょう。

 

先にお伝えした口の周りや喉以外にも蕁麻疹や喘息、下痢が起こる場合があります。

下痢についてはアレルギー以外にも先にお伝えした

キシリトールが原因の場合もありますが、

症状が発症した場合はかかりつけのお医者さんに相談しましょう。

 

アレルギーについてはイチゴを食べたら症状が出たしても

イチゴジャムなどの加熱した加工食品では症状が出ないケースもあります。

食べられる量や食べ方などもかかりつけのお医者さんに相談しましょう。

スポンサーリンク

イチゴを食べ過ぎると太るの?

イチゴを食べ過ぎると太るのでしょうか?

もちろんカロリーをオーバーすれば太りますが

イチゴ100グラム当たりのカロリーは34キロカロリーなので

本当に大量のイチゴを食べなければ

カロリーオーバーになることは考えにくいです。

 

また、先にお伝えした通りイチゴを食べ過ぎると

太る前に体に健康異常が発症する可能性があります。

 

ただしイチゴとダイエットを考えた場合、

注意しないといけないことがあります。

それはイチゴの食べ方です。

 

とろーり甘い練乳や砂糖に牛乳をかけて食べる食べ方では

イチゴ以外のカロリーが高くなることがあります。

 

日本食品標準成分表によると練乳100グラムのカロリーは

314キロカロリーです。

練乳を100グラム使うことはないと思いますが

高カロリーですので注意してください。

 

イチゴジャムも砂糖で煮詰めることが多いと思います。

その場合も摂取カロリーに注意しましょう。

スポンサーリンク

いちごに含まれるカリウムの効果は?

イチゴには今までお伝えしたビタミンCやキシリトールのほかに

カリウムというミネラルが含まれています。

イチゴ100グラムに153ミリグラムのカリウムが含まれます

 

カリウムは体内の塩分を尿として体外に排出する効果があり

正しく摂取すれば塩分摂り過ぎのコントロールに役立ちます。

 

カリウムは最大摂取量は決まっていないのですが

先にお伝えした通り尿を出す作用があるため

摂取量が多くなると尿が過剰に排出されます。

 

また腎臓機能が弱っている場合、カリウムがうまく排出されず

体内に残ってしまい高カリウム血症という症状を引き起こす場合があります。

主な症状は筋肉の収縮がうまくできなくなったり四肢がしびれたりし、

症状が悪化すると心臓に負荷を与え心停止する危険性もあります。

 

また先にお伝えしたキシリトールは腸内に水分をためる作用があり

カリウムは水分を体外に排出する機能があるので

イチゴを食べ過ぎると水分が体内にない状態で腸内は水分をもとめるという

症状が起きて腹痛起こることがあるようです。

 

こちらの対処法は適度な水分摂取と食べ過ぎないことです。

食べ放題のイチゴ狩りでは適度に水分をとりながら

イチゴを楽しみましょう。

スポンサーリンク

いちごを子供や幼児への影響は?

イチゴを幼児や子供に与える場合に気を付けないといけないのは

先にお伝えしたアレルギーです。

 

過剰にイチゴをあげた場合に、過剰反応を起こして

アレルギー症状が起きてしまい、イチゴを食べるとアレルギーが出てしまうようになります。

かかりつけのお医者さんに相談しながらイチゴをあげましょう。

 

子供に食べさせるイチゴの量の目安は大人の半分くらいで

125グラムとされています。

美味しいイチゴですが子供にあげすぎないようにしましょう。

 

子供にイチゴを与える際にアレルギーのほかに気を付けるべき

イチゴの成分はキシリトールです。

 

医薬品としてのキシリトールの量ではありますが

子供に与えるキシリトールは20グラムまでが安全とされています。

なのでイチゴを子供にあげ過ぎると

何らかの不調が出ることも考えられます。

 

更に妊娠中や母乳授乳期の子供についての

キシリトールの安全性は分かっていないので

当てはまる場合はイチゴを食べるのに注意が必要です。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました