カルパスを食べ過ぎて吐き気と下痢!気持ち悪いし腹痛もひどい!鼻血も出るしこれ病気?危険性はどうなの?ところでサラミとの違いは?調べてみた

オピニオン
スポンサーリンク

カルパスっておいしいですよね。

あの肉を食べている感じがたまりません。

おやつとしても食べられますし、お酒のおつまみにもなります。

 

セロハンで個包装されていて一口サイズで

何個でもパクパクできます。

 

そんなカルパスを食べ過ぎるとどうなるかを調べてみました。

吐き気や腹痛の時の対処法や、鼻血が出ることがあるのか?や

カルパスを食べ過ぎておこる病気や危険性をお伝えします。

後、サラミとの違いもお伝えします。

スポンサーリンク

カルパスを食べ過ぎて吐き気と下痢!気持ち悪いし腹痛も!鼻血も出る?危険性は?サラミとの違いは?調べてみた

カルパスを食べ過ぎての吐き気と下痢・腹痛の対処法

カルパスを食べ過ぎると吐き気がすることがあります。

理由としてはカルパスに含まれる動物性脂肪にあると言われています。

 

動物性の脂肪は消化吸収に時間がかかり、

胃に残って吐き気を催します。

 

同様に消化吸収で胃に負担がかかるので

腹痛が起こることになります。

 

カルパスの食べ過ぎによる下痢の原因は

カルパスに含まれる保存料によるものです。

 

その保存料は亜硝酸塩と言われる成分です。

亜硝酸塩はカルパス内のボツリヌス菌繁殖を抑えるために添加されます。

発色剤としても使用されます。

 

少量であれば問題は起きないとされていますが、

多量に食べると下痢を起こすとされています。

 

こちらも腸に負担がかかるため腹痛を催します。

 

対処法としては食べ過ぎないことです。

 

1日の摂取目安としてはカルパスをおやつとして考えると

個包装のカルパス1つ16キロカロリーです。

 

また1日の間食のカロリー目安が200キロカロリーですので

1日12個くらいまでが限界です。

それ以上は食べ過ぎと判断されるので注意しましょう。

カルパスを食べ過ぎて鼻血が出るときの対処法

カルパスを食べ過ぎて鼻血が出るということがあるようです。

実際に経験している人が原因を語っていることはなかったです。

 

なのでさらに調べてみたところ恐ろしい可能性を見つけました。

それは高血圧症が原因ではないかということです。

 

高血圧症の原因の一つが塩分の摂り過ぎです。

塩分過多により血管が硬くなり、血管への圧力が高くなります。

 

結果として血管が壊れて、多くはないですが

鼻血が出やすくなることがあります。

カルパスは塩分量が多くこちらカルパスの食塩相当量は1本0.1グラムです。

日本人成人の塩分摂取量の目安が1日10グラムです。

100本カルパス食べても大丈夫になります。

 

ですが他の食品でも塩分を摂ることが多いでしょう。

また現在の食生活では塩分は高くて注意されることが多いです。

なのでカルパスによる塩分の摂り過ぎには気を付けましょう。

 

鼻血が出た場合は、頭を全法に傾けて、

こばな(鼻翼)を10分くらい押して止血、または冷やすなどしてください。

鼻をかんではいけません。

 

それでも止まらない場合は

かかりつけの耳鼻科か形成外科にかかりましょう。

スポンサーリンク

カルパスを食べ過ぎると病気やガンになるのか?

カルパスに限らず、加工肉を食べると病気やガンになり死亡リスクが増えると

一時期話題になりました。

なので具体的に病気やガンでの死亡リスクが増えるか調べてみました。

 

病気については先にお伝えした、吐き気や下痢、

腹痛と高血圧症のほかに発症が考えられる病気は

高血圧が原因で腎臓に関連する血管が硬くなり発症する腎硬化症です。

 

腎硬化症になると尿のでも悪くなり、最悪腎不全になる危険性もあります。

腎不全は人工透析が必要になることもあります。

カルパスに限らず塩分の摂り過ぎには注意が必要です。

 

次にガンについてですが、国際ガン研究組織が、

加工肉と赤肉について発がん性があると発表しています。

その原因として添加物に発がん性のリスクがあるとしています。

 

ただしこちらは日本の国立がん研究センターは

通常の摂取であれば加工肉と赤肉を食べても問題ないとしています。

 

そのため、カルパスを含む加工肉について

やはり食べ過ぎに注意して楽しめば問題ないのかと思われます。

 

インパクトのあるニュースに踊らされることなく

常に健康診断や定期検診を実施し自分の健康を管理することが大事です。

ただし自分を過信しすぎないようにしましょう。

 

またガンについての研究調査は実施しているようなので何かあれば追記していきます。

カルパスを食べ過ぎの危険性

今まで上げてきたカルパスの危険性は以下の通りです。

  • 塩分
  • 動物性脂肪
  • 添加物

カルパスに限らずすべての食品でこれらを摂り過ぎると

体に悪く危険であることは皆さんも承知していると思います。

 

ですが、危険性があるからカルパスや加工肉などを

食べないというのではなく、適量を楽しむように心がけましょう。

 

ですが、念のため上記を摂り過ぎた際に発生することをあげておきます。

塩分

先にお伝えした高血圧症は最重症の状態ですが、

塩分摂り過ぎで発生が考えられるのは「むくみ」です。

 

原因は塩分を摂り過ぎて喉が渇き、水を大量に飲んでしまい

体内の水分がうまく排出されずむくんでしまうためです。

 

カルパスに限らず塩分の摂り過ぎには注意しましょう。

動物性脂肪

動物性脂肪はカロリーが高いので太って肥満になる危険性があります。

また動物性脂肪の食べ過ぎで中性脂肪や

LDLと言われる悪玉コレステロールの値が増加します。

 

以前、俳優の中尾 明慶さんがLDLが高いと報告されていました。

スマートな体型ですがコレステロールの値が高くなってしまったようです。

肉の摂り過ぎをおっしゃっていたようです。

 

私もLDL悪玉コレステロールが高く、再検査になってしまいました。

お医者さんに肉類の摂取を控えるように医者に言われ我慢して何とか

2回目の結果は問題なしになりました。

 

対処としては肉が多いといった偏った食事はせずバランスの良い食事を心がけましょう。

肥満、中性脂肪とコレステロールは生活習慣病につながりますので注意が必要です。

スポンサーリンク

添加物

カルパスに含まれる主な添加物はたん白加工分解物やPH調整剤、

ソルビン酸カリウム、硝酸塩です。

たん白加工分解物

たん白加工分解物は味の調整に利用されます。

うま味やコクを出すのに利用されます。

スポンサーリンク
PH調整剤

PH調整剤は保存料として使われます。

これをペーハーと読むかピーエイチと読むかで年齢がわかるようです。

 

PH調整剤と一言で言ってもリン酸・クエン酸・コハク酸・酒石酸などの

様々なものが含まれていて、その比率もわからないのが現状です。

ソルビン酸カリウム

ソルビン酸カリウムは防腐剤として利用されます。

こちらの成分が発がん性のリスクが高いとされています。

 

さらに次に紹介する亜硝酸ナトリウムと結合すると

危険性が増すとされています。

 

防腐剤はやはり怖いです。

レモンの皮についているのは農薬?それともワックス?いや防カビ剤?レモンを皮ごと安全に食べる方法と沖縄のレモンを調べてみた
日本では様々な柑橘類が流通しています。 沖縄にもシークワサーなどいろんな柑橘類が生産されています。 その中で最もポピュラーでよく使われているレモン。 ですがその輸入品のレモンの皮には危険物質である、 農薬やワ...
亜硝酸ナトリウム

亜硝酸ナトリウムは発色剤に使われます。

これを使うときれいな色に仕上がるようです。

 

美味しんぼで無添加のウインナーソーセージを作ろうとしたときに

工場の方がこれを抜くことはできないと言ってました。

 

先ほどの通り発がん性があるのに加えて

最近の研究ではメンタルに影響が出ることがあるかも

ということが言われ始めました。

 

やはり摂り過ぎには注意しましょう。

ちなみに喫煙もICD10コードで精神疾患です。

【失敗談】沖縄移住の前にやっておくべき禁煙!その理由と2つの注意点
歩きたばこをしていて殴られたことがあります、亀戸で。 ブサチタです。 私も移住する前は喫煙者でした。 ですが、トレーナーの資格取得をきっかけに 3度目の禁煙外来に通院し何とか年単位で禁煙を継続しています。 ...

カルパスとサラミとの違いは

最後にカルパスとサラミの違いをお伝えします。

違いは発祥地と水分量、作り方です。

カルパス

カルパスはロシア発祥のひき肉や合いびき肉を使った

ソーセージです。肉は牛、豚、鶏の3種類が利用されます。

 

カルパスの水分量は55%以下とされています。

おやつでパクパク行ける硬さの理由はここにあります。

 

さらにカルパスは作るときに加熱する必要があります。

加熱したものを熟成させます。

サラミ

サラミはイタリアが発祥になります。

牛か豚、または両方のひき肉から作られるソーセージです。

サラミの水分量は35%以下と定義されています。

これが硬さの理由です。

 

サラミは加熱はせずに熟成させます。

 

以上がカルパスとサラミの違いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました