キャベツを食べ過ぎて死亡?1日何グラムまで大丈夫?吐き気がして気持ち悪いし胃痛がする?甲状腺に影響ある?体臭とおならに変化が!ところで太る?太らない?対処法を紹介

生活
スポンサーリンク

春キャベツや冬キャベツという言葉がある通り、

季節を通して購入できるキャベツ。

 

しかも価格もそこそこ安定していて

1玉だけでなく、半分にしたものも売られていて

使いやすいので良く購入します。

 

こんなありがたいキャベツですが

食べ過ぎるとどうなるのか?確認しました。

 

食べ過ぎて死んでしまうことがあるのか、

1日どれくらい食べていいのか、吐き気と胃痛がする場合の対処法や

甲状腺からおならや体臭に与える影響、ダイエット効果まで調べましたので確認ください。

 

健康に不安があるのはなぜでしょうか?

それは自分の体の状態がわからないのが原因ではないでしょうか?

 

自分の健康状態は気になるところ

ですが健康診断に行くのはちょっと躊躇してしまう。

あるいは忙しくて健康診断に行けない。

 

そんな方には【銀座血液検査ラボ/ketsuken】がおすすめ。

自宅で採血、たった1滴の血液から自分の状態が確認できます。

 

まずはこちらをクリックして検査項目の多さに驚いてください。

キャベツ食べ過ぎて死亡?1日何グラム?吐き気と胃痛がする?甲状腺は?体臭に変化が!で太るの?

キャベツを食べ過ぎて死亡!1日の摂取量について

キャベツを食べ過ぎて死亡した人がいるか確認しましたが、

見つかりませんでした。

 

むしろキャベツは死亡リスクを下げるという結果です。

理由は食物繊維です。

食物繊維はコレステロールや血圧のコントロールに有用であるとされます。

 

またキャベツはアブラナ科の植物でその中に含まれる

イソチオシアネートという成分が含まれています。

 

イソチオシアネートには殺菌作用があり、

殺菌作用の影響で体内の炎症を抑えたり、酸化を防いでくれます。

 

さらにイソチオシアネートにはガンを抑制する効果もあるとされているので

結果としてキャベツには慢性的な体調不良を予防し

死亡リスクを下げる効果が期待できます。

 

ではどれくらいキャベツを食べると食べ過ぎになるのか?

食物繊維で考えた場合、成人の一日の食物繊維の摂取量は20グラム以上とされています。

 

食物繊維をほかの食品から摂ることを考えて

キャベツから10グラムの食物繊維を摂るとすると

キャベツをゆでたもので500グラムで食物繊維10グラムなるので

目安にしてください。

 

また野菜の摂取量から考えると「健康日本21(第二次)」という

厚生労働省の指針によると「野菜類を1日350g以上食べましょう」としています。

 

さらに緑黄色野菜と単色野菜でそれぞれ230グラムと120グラムを

摂取するのがいいとされています。

 

キャベツは単色野菜です。そのため230グラムまでは食べることができます。

キャベツの標準サイズとされるLサイズの重量が

春キャベツで約1200グラム、その他のキャベツで約1400グラムです。

 

なので計算すると4つに分けて芯を除いたくらいが適量になるでしょう。

本当においしいキャベツは芯がおいしいと「美味しんぼ」の

海原雄山先生がおしゃっていましたが、今回は除きました。

 

もちろん他の単色野菜の量も考慮が必要ですし

緑黄色野菜もバランスよく摂ることが大切です。

キャベツを食べ過ぎて吐き気と胃痛がする場合の対処法

キャベツを食べ過ぎて吐き気や胃痛がする

原因は食物繊維です。

 

キャベツに含まれる食物繊維は不溶性食物繊維といわれ

体内のコレステロールなどの不要なものを食物繊維が吸収していき

そのまま排泄されることで先にお伝えした死亡リスクの低下に

つながると考えられています。

 

ただしキャベツを食べ過ぎると不溶性食物繊維が

不溶性の名の通り消化されずに胃に溜まり

吐き気や胃痛を引き起こします。

 

対処法としては食べ過ぎないことはもちろんですが

水溶性食物繊維を含む食品をバランスよく食べることも重要です。

 

本来キャベツにはキャベジン、またの名をビタミンUという

胃腸粘膜を保護する作用がある成分が含まれています。

なので適量であれば胃に悪影響を与えることはありません。

 

また海藻などに含まれるねばねば成分のムチンを含む食品と合わせると

胃腸の粘膜を守土からがアップします。

乾燥ワカメを食べ過ぎて死亡?腸閉塞に?吐き気で気も悪いし腹痛がする!一日何グラム?1日の摂取量は?太るの?ダイエットになる?効果的な食べ方は?含有栄養素は?調べてみた
沖縄ではワカメが採れません。 そのためワカメは乾燥したものや 塩蔵わかめが主流になります。 ワカメなどの海藻について 体にいいから食べたほうがいいと聞くのですが 食べ過ぎたらどうなるのか? ...

食物繊維をバランスよく摂取しておなかの調子を整えましょう。

キャベツを食べ過ぎると甲状腺に異常が起きる?

キャベツの食べ過ぎで甲状腺に異常が起きるかというと

異常が起きる可能性はあります。

 

その原因はキャベツを含むアブラナ科の植物には

ゴイトロゲンという成分が含まれていて

その作用が甲状腺のホルモン分泌作用を抑えてしまい、

甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性があるとされています。

 

ただしこのような症状が発生するために必要なキャベツの量は

1日1キロ以上を食べ続けた時なので、そこまで神経質になる必要ないです。

 

もちろん、すでに甲状腺に異常がある人は

かかりつけのお医者さんに相談して摂取するようにしてください。

 

異常がない場合でも健康状態を確認しておきましょう。

異常が起きることを防ぐことができるかもしれません。

 

自宅で血液を1滴採取するだけで病院の検査と同等の検査ができます。

まずはこちらをクリックして内容を確認してください。

キャベツを食べ過ぎておならが臭くて体臭がする場合の対処法

キャベツを食べ過ぎると体臭が気になることがあります。

それは先にお伝えしたキャベツに含まれる

イソチオシアネートという栄養成分が原因です。

 

改めてお伝えするとイソチオシアネートはアブラナ科の植物に含まれています。

主に辛味の要因になる成分です。また硫黄原子を含む成分です。

 

イソチオシアネートは腸内で硫黄成分がアンモニアを発生させます。

アンモニアは刺激臭です。腸内で生成されたアンモニア臭を含むガスが

おならとして体外に出されます。

 

また、イソチオシアネートは汗として体外に排出されるので

アンモニア臭が汗とともに体外に出た結果体臭が気になるということになります。

 

対処法としては食べ過ぎないことはもちろんですが、

汗をかく予定がある場合は前日のキャベツを含む

アブラナ科の植物の摂取を避けましょう。

 

体臭に関してはこちらもご覧ください。

わきが・体臭に効くの?さんぴん茶という沖縄のジャスミン茶を紹介!カフェインの量とそのダイエット効果を調査!
沖縄を歩いていると見かける自動販売機。 一番多く見かけるメーカーはポッカ沖縄のものかと思います。 そこに必ずあるのが「さんぴん茶」。 今回はそんな「さんぴん茶」について調べてみました。 沖縄でメジャーな理由や...

と、ここまで、イソチオシアネートのネガティブな印象を受けたと思いますが

先にもお伝えした通りガンを抑制する作用があるとされていて

現在研究が進んでいます。今後のイソチオシアネートの研究に期待しましょう。

スポンサーリンク

キャベツを食べ過ぎて太る?太らない?

キャベツを食べ過ぎて太るかどうか考える場合、

まず考えないといけないのはカロリーです。

 

食事の最初にキャベツを摂れば、すぐに満腹になり

糖質を減らすことができる。

としてもキャベツのカロリーがゼロになることはないからです。

 

日本食品標準成分表によるとキャベツの100グラムのカロリー量は

生のもので23キロカロリー、茹でたものだと20キロカロリーとなります。

なのでカロリーから判断するに普通に食べすぎただけでは太らないと考えます。

 

恐らくはキャベツの調理法や一緒に食べるものが原因になるでしょう。

野菜炒めなどで油を多く使ったりすればカロリーは高くなります。

 

生で食べるとしても味をつけないと食べにくいですが

そこに油たっぷりのドレッシングやマヨネーズを付けて食べれば

カロリーが高くなり太ることがあるでしょう。

 

もう一つ考えられるのはキャベツの特性である

食物繊維による便秘や、水分量が増えたことによるむくみも

考えられます。

 

食物繊維は腸を整える効果がありますが

食べ過ぎて不溶性食物繊維が腸にとどまると

腸内の水分を吸収し便秘なります。

 

水分に関してはキャベツの水分量は100グラム当たり

生のもの、茹でたものとも90グラム以上含まれています。

そのため、体内の水分が多くなりむくんでしまい

太ったように見えてしまいます。

 

水分に関しては調理法も注意が必要です。

塩辛い味付けをしたキャベツを食べれば体が水分を欲してしまい、

多くの水分を飲んでしまいむくんでしまいます。

 

キャベツを食べ過ぎて太ってしまう場合は

調理法や味付けに注意し、水溶性食物繊維など

バランスのいい食事と運動をすることが対処法です。



スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました