沖縄の人に伝えたいことそれは漫湖の心を持って欲しいということ

夕暮れの漫湖 オピニオン
夕暮れの漫湖
スポンサーリンク

沖縄は自然も移住者に厳しいなぁ。

ブサチタです。

 

沖縄県那覇市と豊見城市の間に漫湖と言う

ラムサール条約に登録されている湖、

現状は干潟があります。

 

名前の響きからヘアメイクアーティストの

IKKOさんがネタにしていたこともありました。

 

そんな漫湖を見ていて思いついたことを書いてみました。

後半は私見だけですのでスルーしていただいて結構です。

沖縄漫湖について思うこと

漫湖とは

元は大湖という名前だったようですが

中国の使者がその素晴らしさをたたえて

つけた名前が漫湖。

 

1600年頃ということですので

清国の使者でしょうか。

名前のつけ方間違えましたね。

 

その後、沖縄県開発による影響で干潟が進み

現在の大きな干潟になったようです。

 

1600年代の漫湖のように水で満ち満ちていないので

今なら干湖が正しいでしょうか。

 

干潟になったため水鳥や渡り鳥の休憩地になりました。

 

しかし開発からのマングローブを植樹、法令未整備等の

原因でマングローブが大量に増えてしまい、

その結果、湿地が減少し水鳥の飛来も減少しました。

 

現在は外部の研究者の力を借りながら

マングローブを調整し、

漫湖の状態を管理しています。

 

住居や道路近くには緩衝材として

マングローブ林を残し、

不要なものは適宜伐採しています。

 

その結果、水鳥も戻ってきているようです。

散歩していると大空を飛ぶ猛禽類や

白いサギの仲間を見ることができます。

 

また漫湖の古波蔵側にはサッカーや野球ができる

スポーツ広場やウォーキングスペースがあり、

鏡原側にはテニスコートやクジラ公園があります。

クジラ公園

クジラ公園

近隣の住民の運動や憩いの場になっています。

スポンサーリンク

ラムサール条約とは

ラムサール条約は湿地の保存と水鳥の生態系を守るための

条約です。

 

沖縄県で他にラムサール条約で登録されているのは

以下の通りです。

慶良間諸島

慶良間諸島は本島から海路と空路があるようです。

名蔵アンバル

石垣島にある湿地帯でした。

 

漢字で書くと網を張ると書くようで

人頭税から逃れようとするものを

網で捕まえるという意味だそうです。

 

怖いですね。

スポンサーリンク

久米島

久米島の久米仙は県外でも有名な泡盛です。

他にも車海老が有名で、

牡蠣の養殖を陸上でやる研究も行われています。

沖縄で牡蠣の養殖が始まる!いつから我々も食べられますか?
道を歩いていて沖縄ナンバー以外を見ると 幸運を感じるブサチタです。 今回は牡蠣について調べてみました。 2019年6月を目標に沖縄県内で養殖した牡蠣が 流通するというニュースを聞いたのが きっかけです。...

与那覇湾

与那覇湾は宮古島にある湾です。

宮古島は宮古島市のようで沖縄の市の一つです。

 

以上、ラムサール条約に登録がある場所で

本島にあるのは漫湖だけです。

 

そんな漫湖が都会の近くにあるのは

素敵なことです。

スポンサーリンク

漫湖にいる生物

漫湖水鳥・湿地センター

漫湖水鳥・湿地センター

漫湖水鳥・湿地センターにパネルがあるので

拝見させてもらいましたが、

そちらを見ると種類の多さに驚きます。

魚類

ハゼ(イーブー)、アイゴ、クロダイ、カゴカキダイの幼魚。

トビハゼはトントンミーというようです。

 

鯵の仲間や、たまに水面を飛び跳ねているのは

ボラの仲間のようです。

 

グッピーやティラピアなどの外来種も存在します。

鳥類

アジサシやカモメなどの水鳥の仲間、

ヘラサギやアオサギなどのサギの仲間、

ミサゴやハヤブサなどの猛禽類。

漫湖の野鳥

漫湖の野鳥

様々な鳥が生活しています。

渡り鳥も多数いるようです。

スポンサーリンク

底生生物

シオマネキの仲間、特にベニシオマネキ、

この蟹は赤くて目立つので

漫湖水鳥・湿地センターの散策路からも

見つけやすいです。

漫湖水鳥・湿地センター

漫湖水鳥・湿地センター

あと、漫湖水鳥・湿地センターの

水槽に大きな蟹もいるので感動します。

 

漫湖水鳥・湿地センターは

入館無料なのもいいです。

 

時折イベントも行われているので

スケジュールは要チェックです。

スポンサーリンク

漫湖を見習う

時代の変遷に合わして自分意に沿うか沿わないか

変化している漫湖、それはあたかも時代に翻弄される

沖縄県のように私は感じました。

 

時に地元の人間の活動により

自浄していく漫湖。

時に外部からのフォローにより

より良い状態を目指していく漫湖。

 

また、従来からの生態系には貴重な生物を宿し、

かつ外部からの渡り鳥を受け入れる包容力。

 

良いか悪いか外来生物にも寛容である漫湖。

干潮漫湖

干潮漫湖

汽水域で干潮と満潮を繰り返し時時刻刻と

変化しながら長い間そこに存在している漫湖。

 

漫湖を見習い、柔軟に事物と対峙するような

沖縄の人たちになって欲しい。

漫湖ととよみ大橋

漫湖ととよみ大橋

身近にある漫湖を見習って

漫湖の心を沖縄の人にも持って欲しい。

 

そして私も漫湖を見習い生きていきます。

あとは本島以外の島にも遊びに行きます。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました