卵を食べ過ぎて死亡リスクがあがる?気持ち悪いし吐き気がする!アレルギーや蕁麻疹はでるの?肝臓や腎臓への影響は?腹痛と下痢は?ところで太るの?調べてみた

生活
スポンサーリンク

卵は物価の優等生と言われ、大きな値段の動きはなく購入もしやすい食品です。

また、完全栄養食品とも言われ栄養が豊富で体にもいいと言われています。

 

そんな卵を食べ過ぎると死亡リスクがあがるのか、

気持ち悪くなったりするのか、アレルギーや蕁麻疹が出るのか

肝臓や腎臓への影響や腹痛や下痢、太るかなど調べてみました。

スポンサーリンク

卵を食べ過ぎることの死亡リスクや吐き気・アレルギーや蕁麻疹、肝臓や腎臓への影響と腹痛や下痢太るのか調べてみた

卵を食べ過ぎて死亡リスクがあがる?

卵を食べ過ぎると死亡リスクが上がるのでしょうか?

 

卵を食べ過ぎるとガンで死亡するリスクが上がるという

レポートが見つかりました。

 

この研究は日本人の女性を対象に実施されたもので

対象人数は4686人です。

 

この研究から卵を多く食べている人のほうが

食べていない人よりガンにかかるリスクが上がるということです。

リスクに関しては食べていない人より20パーセントリスクが上昇し

卵の数が1個増えるごとに4パーセントリスクが上がるとされています。

 

ガンが発症するリスクが上がる原因としては

発ガン性がある胆汁酸が原因と考えられます。

 

卵のコレステロールには胆のう活性化して

胆汁酸を分泌する作用があるからです。

 

ですがこちらの研究は卵を1日2個以上食べるとした人の人数が

40人なので統計的に有用か疑問があるという話もあります。

 

詳細は今後の研究を俟ちたいと思いますが

発ガンリスクが上がる理由もあるので卵の食べ過ぎは気を付けましょう。

気になる方はかかりつけのお医者さんに相談しましょう。

 

正しい検査が健康につながります。

病院に中々いけない人はこちらを確認!

指先から1滴の血を採取するだけで自分の健康が確認できます。

卵を食べ過ぎて死亡する可能性でもう一つ考えられるのは

サルモネラ菌です。

 

サルモネラ菌は家畜の腸内から河川や下水など幅広く分布している細菌です。

家で飼っているペットからも感染する可能性があります。

 

サルモネラ菌に感染すると吐き気や腹痛、下痢や発熱が起こり

重症化すると死亡する危険性があります。

 

漫画美味しんぼの山岡士郎も生卵を食べ過ぎて

サルモネラ菌に感染し生死をさまようというシーンがありました。

 

サルモネラ菌に対する対策としては卵を十分に加熱することです。

他には新鮮な卵を食べるようにすれば感染を防げます。

スポンサーリンク

他にはインドで一気にゆでたまごを42個食べて

死亡したというニュースが見つかりました。

 

買い物中に喧嘩になりゆでたまご大食い対決で決着をつけることになり

42個を食べたタイミングで亡くなられたようです。

 

原因はゆでたまごということですが詳細は見つかりませんでした。

のどに詰まったのかなと思いました。

ニンニクを食べ過ぎて死亡した人はどのくらいの量を食べたのか?腹痛や胃もたれ・吐き気の原因は?発熱・頭痛がするの?おならやガス・体臭が!その匂い消しと対処法は?肝臓への影響やアレルギーとか眠れないことがあるの?栄養効果は?調べてみた
ちょっと味付けが物足りない食事にニンニクを入れれば 大体は美味しくなると思いませんか? ニンニクの匂いはきつい時もあるけど あの匂いが食欲をそそります。 しかし、食べ終えた後の口臭や体臭も気になります...

卵を食べ過ぎて気持ち悪いし吐き気がする?

卵を食べ過ぎて気持ち悪くなる場合、最初に考えるべき原因は

先にお伝えしたサルモネラ菌による食中毒です。

 

サルモネラ菌は動物の腸から河川にまで広く分布しています。

そのため卵の殻に付着している場合もありますし

卵自体に付着している場合もあります。

 

殻についている場合は卵の使用前に清潔にするようしましょう。

間違えても冷蔵庫に入れる前に水洗い等してはいけません。

 

卵の殻には空気を取り入れるために穴が開いているのですが

その穴をふさぐ幕がから水で洗った結果除去されてしまい。

そこから雑菌が入ってしまいます。

 

卵を清潔に管理し火を通す調理を行うことがサルモネラ菌への対策になります。

スポンサーリンク

他に気も悪くなる原因としては卵かけご飯を噛まずに食べると

気持ち悪くなることがあるようです。

 

生卵は流体ですのでご飯と噛まずに飲み込んでしまうと

胃腸での消化の負荷がかかり気持ち悪くなることがあるそうです。

 

こちらの対処法としてはご飯をよく噛んで食べましょう。

スポンサーリンク

卵を食べ過ぎてアレルギーや蕁麻疹はでるの?

卵を食べ過ぎるとアレルギーになるのか調べてみました。

 

卵によるアレルギーは食べ過ぎて起きるものより

乳幼児のころから生まれつきのアレルギーであることが多いようです。

なので食べ過ぎて卵アレルギーになるというのは少ないようです。

 

一口に卵アレルギーと言ってもアレルギーの原因物質が含まれるのは

卵白、白身のほうになり卵黄、黄身は食べてもアレルギーは発症しないようです。

 

アレルギーの原因物質は卵白、白身に含まれる

「オボアルブミン」と「オボムコイド」です。

 

「オボアルブミン」は加熱すると食べることができるようになるそうですが

「オボムコイド」は耐熱性があります。

 

そのためアレルギーの耐性を確認する際には

固ゆでの卵を食べて症状を確認するようです。

 

また卵アレルギーがある場合でも卵の殻を成分にして作られた

カルシウムについては摂取しても卵アレルギーは出ません。

 

卵のアレルギーといっても魚卵は対象ではありません。

魚卵を食べて体に症状が出た場合はかかりつけのお医者さんに相談しましょう。

もちろん、自身のアレルギー検査もしておくことも重要です。

 

卵のアレルギーの症状は皮膚に出る症状の蕁麻疹や紅斑、

呼吸器系の咳や喘息、下痢や腹痛などの消化器官に不調が出ます。

 

乳幼児の場合は年を重ねるごとに耐性を獲得することもあるので

かかりつけのお医者さんの指示に従いましょう。

スポンサーリンク

卵を食べ過ぎて肝臓や腎臓への影響がでるの?

卵にはコレステロールが多く含まれているので

体内でコレステロールを生成している肝臓に影響を与えるのか、

また腎臓に不調がある場合はタンパク質の摂り過ぎはいけないとされますが

卵を摂取することに問題がないか調べてみました。

卵と肝臓

卵と肝臓で気になるのはコレステロールです。

 

コレステロールについてですが卵100グラムに対して

420ミリグラム含まれます。

 

コレステロールの1日の摂取量の目安はありません。

なので卵を食べ過ぎてコレステロールが多くなっても

不調が出ることはないとされています。

 

また肝臓でもコレステロールが生成されていて

体内コレステロールの80パーセントは肝臓が生成したコレステロールです。

 

卵以上のコレステロールが生成されても一般的には問題ないのですが

体質上卵を1日2個食べてしまうと血中コレステロールが多くなる人がいます。

そういった症状は体質のなので健康診断でコレステロール値を指摘された場合は

かかりつけのお医者さんに相談しましょう。

 

また卵は肝臓に悪影響を与えることはなくアルコールからの影響を

防いでくれる効果があります。

それは卵に含まれるメニオチンという成分の効果です。

 

肝臓がアルコールを分解する際にメニオチンが大量に必要になります。

卵を摂取することでメニオチンを補ってくれます。

アルコールを摂取する時はおつまみに卵料理を食べるといいでしょう。

ですが飲み過ぎは禁物です。

卵と腎臓

卵は高タンパクの食品ですので

腎臓の調子が悪いときにはタンパク質と塩分は低い食品を

食べたほうがいいとされています。

 

ただ腎臓に不調があってもタンパク質や必須アミノ酸は必要です。

それを摂取するために卵を食べるのは正しい選択とされています。

 

ですがもちろん食べ過ぎには注意です。

タンパク質の制限が1日30グラムの場合でも

卵1個のタンパク質量は6グラムほどなので1日半分くらいは

摂取したほうがいいでしょう。

 

摂取する際は塩分を抑えるためにマヨネーズなどの油で食べると

タンパク質制限中だと不足が生じるエネルギーも摂ることができて効果的とされています。

 

ただし卵に含まれる飽和脂肪酸には注意が必要です。

飽和脂肪酸は動物性の油に多く含まれています。

 

飽和脂肪酸を摂り過ぎると健康診断で悪玉コレステロールと言われる

LDLコレステロールの値が高くなり動脈硬化が発症するリスクが高まります。

 

健康診断の数値が気になる場合はすぐにかかりつけのお医者さんに相談しましょう。

スポンサーリンク

卵を食べ過ぎて腹痛と下痢になる?

卵を食べ過ぎると腹痛や下痢になることがあります。

主な原因としては先にお伝えしたサルモネラ菌による食中毒があります。

衛生的に問題がありそうな加熱不十分な卵の摂取が原因です。

卵の取り扱いに注意し十分加熱したものを食べましょう。

 

またこちらも先にお伝えしたアレルギーによる腹痛や下痢の可能性もあります。

医療機関などで自分のアレルゲンをきちんと把握しておきましょう。

 

他には卵に限らず食品を食べ過ぎれば消化不良が発生し

腹痛や下痢が発症します。

 

消化不良になりやすい卵の調理法に固ゆで卵があります。

消化に悪い方茹で卵を食べ過ぎれば消化不良が起こり腹痛や

下痢を起こすことがあるので注意が必要です。

 

サルモネラ菌の対策としては加熱処理が必要ですが

加熱しすぎると消化不良がおこるのでやはり食べ過ぎは注意してください。

 

腸内を整えることが健康の第一歩。

卵を食べ過ぎると太るの?

卵を食べ過ぎると太るのか?調べてみました。

 

卵100グラムのカロリーは日本食品標準成分表によりますと

生卵で142キロカロリーで茹で卵で134キロカロリーです。

Mサイズが50グラム位ですので卵1個で70キロカロリーです。

 

低カロリーなうえにタンパク質が豊富なので

調理法や一緒に食べる食品を考慮すればダイエットに向いている食品と言えます。

 

また、先にお伝えした通り茹で卵などは消化に時間がかかるので

腹持ちがいいとされます。

 

なので食事の前に茹で卵を食べて食事の量をおさえたり

間食を茹で卵にして間食のカロリーを抑えるという方法があります。

 

ですが、卵だけを摂取するのではなくバランスのいい食生活をすることが

健康的にダイエットするために重要です。

 

摂取カロリーのコントロールと適切なエクササイズを実施するには

パーソナルトレーナーと一緒に実施するのが一番の近道です。



スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました