ブログの友は真の友、誰か友達になってください。
ブサチタです。
今回は那覇空港の国際線と国内線を結ぶ
連結ターミナルがリニューアルされたということで
冷やかしに行ってきました。
那覇空港が停電した原因も国際線連結ターミナルに
店舗が増えて電力需要が増えたから?
という話もありました。
国際線連結ターミナルにどんな店舗があるのかと
合わせて国際線ターミナルの方も
見て回ってきました。
国際線連結連結ターミナルはお土産やさんのみならず
ドラッグストアや電気屋さんなど
ここで暮らせるくらいでした。
那覇空港国際線ターミナルへの道
2階ゆいにちストリート
ゆいレール那覇空港駅を出て
国内線ターミナルANA方面に進んで行くと
写真を撮るための顔ハメ看板を素通りしていくと
ゆいにちストリートが見えてきます。
那覇の国際通りで見たことのある
お土産やさん「塩屋」、国際通りでは
混んでいてなかなか入りづらいですが
タイミングが良かったのか1人しか待っている人が
いなかったので初の塩ソフトクリーム、
大変美味しゅうございました。
さらに進むと無印良品のお店や、ビックカメラ、
さらにドラッグストア業界再編のカギを握る
ココカラファインなどがあります。
さすが平均家賃金額ナンバー1の那覇空港です。
近くに便利なお店がたくさんあります。
ガチャガチャやゲーセン、今はカプセルトーイ
アミューズメントコーナーとでも言うのでしょうか、
こちらもありますのでお子様も大満足ですね。
ゆいにちストリートを抜けると
リニューアル前に利用されていた
チェックインカウンターの跡が残っています。
ここもリニューアルされたら国際線ターミナルも
ますます盛り上がりそうですね。
さらに進むとフードコートがあります。
そこの上の階に行くエスカレータ。
それを利用して4階まで行ってみました。
4階には見学デッキと。。。
4階には見学デッキがあります。
エスカレータから進むと
見慣れない看板が見えてきます。
礼拝室でした。
さすが国際線ですね、他の空港の国際線にもあるのでしょうか?
今後の空港で確認していきたいと思います。
先を進むと見学デッキが見えてきます。
国内線の見学デッキより狭い印象ですが
空港の海側を見ることができます。
見学デッキへは4階からは行けません。
2階か3階からエスカレータ、エレベータで来てください。
飛行機に別れを告げて1階へ。
1階は到着ゲート
1階には観光に向けての準備向けのものがありました。
無料のSIMカードを提供する機械を初めて見ました。
こちらの機械は日本の22空港に設置されているようです。
こちらのSIMカードは500メガが無料で
以降課金が必要のようです。
他にはローソンと銀行ATMがありました。
到着口のある出入り口のほかに、もう一つ出入り口があり
そちらにはミーティングルームというものがあるようです。
そこから3階に向かいました。
チェックインカウンターがある3階
3階も国内線のターミナルと繋がっています。
今までLCCのターミナルは専用バスで移動が必要でしたが
チェックインが旅客ターミナルでできるようになっています。
国内線のチェックインカウンターの隣に
国際線のチェックインカウンターがあります。
その先に行くと「ふくぎホール」と呼ばれる
レストラン街が現れます。
ステーキハウス88からマクドナルド、
ラーメンからアイスクリーム、ヨーグルトの
お店があります。
そこに上に行く階段があり上に行くと
さらにフードコートがあります。
新宿サボテンがあるSOUTH FOOD COURT。
はなまるうどんや吉野家があるNORTH FOOD COURT、
サブウェイ、ドトールなどがあります。
ドトールは席が多く、喫煙席もあるので大人向けですね。
今回はグルメ風月と丼なんと屋に行きました。
グルメ風月ではサイコロカットステーキを頂きました。
熱々で重量がありました、歯ごたえもあり
食べ応えがありました。
丼なんと屋では唐揚げ丼のミニをいただきました。
どちらもフードコートの一角ですので
気軽に食べることができます。
国際線を探検して
今回初めて国際線ターミナルを回りました。
リニューアルされたので多少活気がありましたが
まだまだ国内線ターミナルよりは大人しい印象です。
まだまだ沖縄は日本の観光地なんだなぁ、
日本の端っこなんだなあ。と感じました。
沖縄がアジアの中心になれば
国際線ターミナルの方がにぎやかになるのかな。
そうなれば沖縄も安泰だと思いました。
これからの那覇空港が楽しみです。
コメント